つみたてNISA(積立NISA)は、2018年にスタートした少額からの長期、積立、分散投資を支援する非課税制度です。長期投資に適した投資信託に限定されているので、はじめての投資におすすめです。
楽天証券なら、つみたてNISAで投資すると、楽天ポイントも貯まります。2021年には、NISA口座の開設数が業界最多になるなど、投資家から選ばれている証券会社です。節税できてポイントも貯まる楽天証券の口座開設について、画像も交えて解説します。
口座開設するには?

楽天証券でつみたてNISA(積立NISA)口座を開設するには、あらかじめ必要書類を用意する必要があります。
必要書類を用意する
証券口座は、開設時に本人確認書類の提出が必要です。楽天証券では、本人確認書類の提出方法について、「スマホで本人確認」と「書類アップロードで本人確認」の2つがあります。
それぞれの方法で必要な書類は、以下の通りです。なお、「スマホで本人確認」を利用するには、スマホから口座開設を行う必要があります。
「スマホで本人確認」 ※どちらか1点
参照:楽天証券「口座開設の手順」
- 運転免許証
- 個人番号カード
「書類アップロードで本人確認」 ※いずれか1点
参照:楽天証券「本人確認書類について」
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 各種健康保険証
- パスポート(2020年2月3日までに申請している日本国政府発行のもの)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
パソコンから口座開設する場合は、運転免許証や個人番号カードで本人確認しても「スマホで本人確認」は使えません。「スマホで本人確認」は翌営業日以降にログインIDがメールで送信されるため、約5営業日後に郵送される「書類アップロードで本人確認」より早いです。
まずは通常口座(総合取引口座)を開設する
楽天証券でつみたてNISA口座を開設するためには、通常の証券口座(総合取引口座)の開設が必要です。総合取引口座とは、入出金や資産運用を一元管理する証券口座を指します。
つみたてNISAの口座開設については後半で解説します。総合取引口座未開設の人はstep1から、開設済みの人はstep2から確認しましょう。
楽天証券の特徴

楽天証券の特徴は3つです。楽天カード、楽天ポイントを利用している人には、特におすすめです。
- 取扱商品が豊富
- 積立nisaで楽天ポイントが貯まる
- 楽天カード利用者ならよりお得
取扱商品が豊富
楽天証券は国内外の株式や投資信託、債券、先物、オプションなど、さまざまな商品を取り扱っています。
つみたてNISA口座で取り扱う投資信託は、2022年4月8日時点で181本です。金融庁が公表している、つみたてNISAの対象となる投資信託は2022年4月26日時点で206本となっており、楽天証券は全体の90%近くをカバーしています。
積立nisaで楽天ポイントが貯まる
楽天証券では、購入した投資信託の残高に応じてポイントが貯まります。ただし、はじめて基準残高に到達した場合のみ付与されるので、毎月付与されるわけではない点に注意しましょう。
100万円までの基準残高と付与されるポイントは、下表の通りです。
基準残高 | 付与されるポイント |
---|---|
月末時点の残高が、はじめて10万円に到達 | 10ポイント |
月末時点の残高が、はじめて30万円に到達 | 30ポイント |
月末時点の残高が、はじめて50万円に到達 | 50ポイント |
月末時点の残高が、はじめて100万円に到達 | 100ポイント |
付与されるポイントは、楽天銀行の「ハッピープログラム」にエントリーしているかどうかで変わります。エントリー済みの人は楽天ポイント、エントリーしていない人は楽天証券ポイントです。
楽天ポイントのほうが使い勝手はいいため、楽天証券とあわせて楽天銀行の口座も開設するのがおすすめです。
楽天カード利用者ならよりお得
つみたてNISA口座で購入する投資信託を楽天カードで決済すると、楽天ポイントが貯まります。毎月100円から設定可能で、楽天カードから毎月一定額の投資信託を購入します。2018年10月にスタートしたもので、楽天ポイントの還元率が1.0%だったこともあり、人気のあるサービスでした。
2022年5月現在も還元率は1.0%となっていますが、2022年9月買付分より、指定の銘柄について0.2%へ引き下げられます。つみたてNISAの対象となる投資信託も多数含まれており、今から楽天証券でクレジットカード決済を利用予定の人は、ポイント還元率は0.2%になると覚えておきましょう。
楽天カード決済と比べてひと手間かかりますが、2022年6月下旬から「楽天キャッシュ決済」が始まる予定で、ポイント還元率は0.5%(2022年8月買付分〜12月買付分までは1.0%)です。2022年9月買付分以降は、できる限り「楽天キャッシュ決済」を利用しましょう。
楽天証券のレビュー
楽天ポイントで投資も出来る、取扱商品も多い証券
引用元:価格.com
楽天会員なので取引でポイントが貯まることを知り楽天証券を利用してみました。利用してみてのメリットは手数料が安いことです。投資を初めたばかりの方や取引コストを抑えたい方にはおすすめです。取扱商品も他の証券会社に比べて多いため自分に合う商品を探しやすいです。またポイント投資と言って楽天ポイントを使って投資が出来るコースもあり、現金を使わず気軽に出来ます。楽天証券は楽天会員だとすぐに口座開設の申込みもできて簡単です。
楽天ポイントが貯まる。
引用元:価格.com
【手数料】積立投信なので、決済したことはないですが、最安と謳ってますのでやすいのではないでしょうか。
【取扱商品】ifree8の取り扱いで決めたようなもの。
【サポート】初心者でもフリーダイヤルの電話にてご説明してくれることがありがたい。
【総評】積立の引き落とし口座を楽天銀行にすると1%ポイントが貯まる。 過剰な売り込みもなく、良い証券会社だと思います。
step1. 楽天証券の証券総合口座を未開設の場合

実際に、楽天証券のつみたてNISA(積立NISA)口座を開設してみましょう。開設の手順は、楽天証券で証券総合口座を開設済みの人と未開設の人で異なります。すでに証券総合口座がある人は、step2を確認しましょう。
証券総合口座の開設は、「スマホで本人確認」と「書類アップロードで本人確認」のどちらを選ぶかで、要する期間が変わります。
口座開設に要する期間
参照:楽天証券「口座開設の手順」
・「スマホで本人確認」は翌営業日以降にメールでログインIDを送付
・「書類アップロードで本人確認」は約5営業日にログインIDとパスワードを郵送
運転免b class="_color-red _marker">許証か個人番号カードのどちらかを持っている人は、「スマホで本人確認」がおすすめです。「スマホで本人確認」の場合は顔写真の撮影、「書類アップロードで本人確認」の場合は本人確認書類を撮影した画像を添付して本人確認を行います。
スマートフォンと必要書類を用意する
「スマホで本人確認」の場合、スマホと下記必要書類の準備が必要です。
「スマホで本人確認」 ※どちらか1点
- 運転免許証
- 個人番号カード
どちらも持っていない人は、「書類アップロードで本人確認」となります。運転免許証や個人番号カードを持っていても、パソコンから口座開設すると「スマホで本人確認」は利用できませんので注意しましょう。
「書類アップロードで本人確認」 ※いずれか1点
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 各種健康保険証
- パスポート(2020年2月3日までに申請している日本国政府発行のもの)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
メールアドレスの登録
「いますぐ口座開設(無料)」をクリックすると、証券総合口座の申し込み画面になります。楽天会員か非会員かを選べますので、楽天会員に登録済みの人は「楽天会員の方」を選択。必要情報の入力時に楽天会員の情報が引き継がれ、手続きがスムーズになります。
本人確認
「スマホで本人確認」を選んだ人は、本人確認書類と顔写真をスマホで撮影します。「書類アップロードで本人確認」を選んだ人は、本人確認書類の画像データをアップロードしましょう。
パソコンから口座開設する場合でも、本人確認書類はスマートフォンから提出できます。
必要情報の入力
氏名や住所などの本人情報を入力します。「楽天会員の方」を選択した人は、楽天会員として登録された情報が引き継がれます。
証券総合口座は以下3種類ありますが、特段の事情がない限り「特定口座(源泉徴収あり)」を選択。楽天証券が自動で税金を天引きするため、証券取引に関して確定申告が不要になります。
証券総合口座の種類
- 一般口座
- 特定口座(源泉徴収なし)
- 特定口座(源泉徴収あり)
参照:楽天証券「特定口座」
証券総合口座の開設と同時に、つみたてNISA口座の開設も可能です。「NISA」、「つみたてNISA」のどちらかを選べますので、「つみたてNISA」を選択してください。
ただし、他の証券会社で「NISA」または「つみたてNISA」を開設している場合は、他社のNISA口座、つみたてNISA口座を廃止しない限り楽天証券では開設できません。同じ年に一度でも他社で「NISA」、「つみたてNISA」を利用した場合、次の年まで楽天証券への変更はできないので注意しましょう。
「スマホで本人確認」を選択した人は、口座開設時にパスワードも入力します。ログイン時に必要な情報となるので、忘れないようにしましょう。
審査の結果を待つ
申し込みが完了したら、審査の結果を待ちます。「スマホで本人確認」の場合は翌営業日以降に審査が終わりますが、「「書類アップロードで本人確認」の場合は約5営業日かかります。
「ログイン情報のお知らせ」が郵送で届く
楽天証券の審査完了後、「ログイン情報のお知らせ」が郵送で届きます。「スマホで本人確認」の場合は、翌営業日以降にログインIDが記載されたメールが届くため、郵送を待たずにログイン可能です。
初期設定後、マイナンバーを登録
ログイン後の初期設定が完了したら、マイナンバーを登録します。「スマホで本人確認」を利用し、個人番号カードを本人確認書類として提出した人は、マイナンバーの登録は不要です。
NISA口座でお取引が可能に
つみたてNISAは、楽天証券と税務署の審査があり、1週間〜2週間程度かかります。審査通過後、つみたてNISA口座の開設が完了し、取引が可能になります。
step2. 楽天証券の証券総合口座を開設済みの場合

楽天証券の証券総合口座を開設済みの人は、口座開設の手続きが異なります。オンラインと郵送の2つがありますが、返送の手間がないオンラインがおすすめです。
楽天証券にログイン
開設済みの証券総合口座にログインします。メニューの中にある「NISA つみたてNISA」をクリックしましょう。
NISA口座に申し込み
はじめてNISA口座を申し込む人は「はじめてNISA口座を申し込む方」、他社でNISA口座を開設したことがある人は「過去にNISA口座を開設したことがある方」を選択します。
「つみたてNISA」と「NISA」を選ぶ画面に移りますので、「つみたてNISA」を選んで「申込む」ボタンをクリックしましょう。
必要書類の提出
オンラインの場合、本人確認書類をアップロードします。郵送の場合は、本人確認書類のコピーが必要です。マイナンバーの登録ができていない人は、個人番号カードまたは通知カードでマイナンバーの登録を行いましょう。
審査の結果を待つ
「受付完了メール・お知らせ」がメールで届きます。オンラインの場合はアップロード後に届きますが、郵送の場合は少し時間がかかります。
NISA口座でお取引が可能に
メールが届けば、つみたてNISAでの取引は可能です。ただし、正式な口座開設の可否は税務署の審査完了後となります。
他社でNISA口座があるなどの理由で税務署の審査に落ちた場合、楽天証券で行ったつみたてNISAの取引は全て一般口座の取引になるので、重複して開設しないように注意しましょう。
まとめ
楽天証券のつみたてNISA(積立NISA)は、取扱商品が豊富で楽天ポイントも貯まるので、初心者や楽天ポイントを利用している人におすすめです。口座開設もスマホ1台で簡単にできるので、本記事を参考にしながら投資をはじめてみましょう。