政府が推進するダイバーシティは、今後の企業の在り方を変える概念である。SDGsや働き方改革にもつながるため、経営者や人事担当者は早めに基礎知識を押さえておきたい。本記事ではダイバーシティの概要のほか、推進のポイントを事例つきで紹介する。

目次

  1. ダイバーシティとは?
    1. ダイバーシティの2つの種類
    2. インクルージョンとの違い
  2. 日本でダイバーシティが注目される理由や背景
  3. ダイバーシティ経営のメリット
    1. 1.人材不足を解消できる
    2. 2.斬新なアイデアや価値観が生まれる
    3. 3.市場での有利性や競争力がアップする
  4. ダイバーシティ推進における課題
    1. コミュニケーション障害
    2. 多様な価値観によるトラブル
    3. ハラスメントの増加リスク
  5. ダイバーシティ推進のポイント
    1. ダイバーシティの定義や目的を明確にする
    2. 個々の事情を踏まえて、従業員ひとり一人に合った施策を考える
    3. コミュニケーション関連の施策に力を入れる
  6. ダイバーシティ推進の取り組み事例
    1. 【事例1】KPI設定や情報発信で女性活躍を推進/ベネッセホールディングス
    2. 【事例2】教育面や雇用面からあらゆる人材をサポート/資生堂
    3. 【事例3】年単位のロードマップやKPIの公開/損保ジャパン
  7. ダイバーシティに関するQ&A
    1. Q1.ダイバーシティとはどういう意味?
    2. Q2.ダイバーシティの2つの種類とは?
    3. Q3.ダイバーシティの特徴や重要性は?
    4. Q4.日本が抱えるダイバーシティの課題は?
    5. Q5.ダイバーシティ推進の目的は?
    6. Q6.ダイバーシティ推進はなぜ進まない?
    7. Q7.ダイバーシティの具体例は?
    8. Q8.ダイバーシティ人事とは何?
    9. Q9.ダイバーシティ経営の強みとは?
    10. Q10.ダイバーシティ&インクルージョンとは?
  8. ダイバーシティが広がると人材獲得競争は激化する
ダイバーシティとは? 推進のポイントや課題、企業の取り組み事例をまとめて紹介
(画像=west_photo/stock.adobe.com)

ダイバーシティとは?

ダイバーシティ(Diversity)は、直訳すると「多様性」を表す言葉である。ビジネス用語としては、性別や年齢、人種、国籍、宗教、ライフスタイルなど、あらゆる属性の人材を受け入れることを意味する。

多様な人材を受け入れる経営手法は「ダイバーシティ経営」と呼ばれており、近年では厚生労働省も推進している。SDGsや働き方改革、ワークライフバランスとの関わりも深いため、経営者や人事担当者は意味を正しく理解しておきたい。

ダイバーシティの2つの種類

ダイバーシティは、本人の意思では変えられない「表層的ダイバーシティ」と、外見からは認識できない「深層的ダイバーシティ」の2種類に分けられる。

ダイバーシティ

いずれも個人の尊厳に関わる要素だが、宗教や働き方、コミュニケーションスキルなどの違いは外見からは判別できない。そのため、企業の組織マネジメントでは、深層的ダイバーシティとの向き合い方が重要な課題とされている。

インクルージョンとの違い

ダイバーシティとセットで使われる用語に、「インクルージョン(直訳:受容性)」がある。これは各人材の多様性を活かすことで、従業員ひとり一人が能力を十分に発揮している(=活躍できている)状態のことだ。

単に多様な人材を受け入れるだけでは、個人・企業のパフォーマンスを発揮させることは難しい。十分に活躍できる環境を整えてこそメリットが最大化されるため、近年では「ダイバーシティ&インクルージョン」をミッションに掲げる企業が増えてきている。