企業が持続的に成長するためには、環境の変化に対応しながら新たな価値を創造し続ける必要がある。人材が企業価値向上の源泉であり不可欠な存在であると定義しているのが「人的資本」という考え方だ。本記事では、人的資本の定義や注目されている理由、世界的な流れとなっている人的資本の情報開示などについて解説する。

目次

  1. 人的資本とは
    1. 人的資本の歴史
    2. 人的資本と人的資源の意味の違い
    3. 人的資本経営とは何か
  2. 人的資本が注目されている理由3つ
    1. 1.ダイバーシティ経営の推進
    2. 2.キャリア形成の多様化
    3. 3.ESG投資の世界的な広まり
  3. 人的資本の可視化と情報開示
    1. なぜ人的資本の情報開示が求められるのか
    2. 人的資本開示とISO30414
  4. 人的資本の情報を開示するメリット
  5. 人的資本の価値を高める方法
    1. 現状分析をした上で人材戦略を策定する
    2. 人材戦略に沿って人材育成に取り組む
  6. 人的資本についてのQ&A
    1. 人的資本の具体的な例は?
    2. 人的資本の考え方は?
    3. 人的資本経営では何をする?
  7. 人材戦略を策定と人的資本の可視化を目指そう
  8. 事業承継・M&Aをご検討中の経営者さまへ
人的資本って何? どうやって価値を高める?
(画像=vegefox.com/stock.adobe.com)

人的資本とは

「人的資本:Human capital」には明確な定義がないが、経済産業省の「人的資本経営」から読み取ると、自社の社員が持つ知識やスキル、資質などといった「人材」の要素を、企業の付加価値の源泉となる「資本」として捉える考え方である。

人的資本の歴史

人的資本についてはアダム・スミスの『国富論』で18世紀に触れられており、職務遂行のために教育を受けて訓練された人材は、高価な機械に似ているとされた。20世紀になると、経済学者であるセオドア・シュルツやゲーリー・ベッカーらによって、人的資本が再定義されることとなった。

人的資本と人的資源の意味の違い

人的資源とは、人材を「資源」と捉えて管理するという考え方である。人材はあくまで収益を生み出すために支払うコストであり、限られたものをいかに効率的に運用するかという点が重視されている。人材は消費するものとして扱うような考え方だ。

人的資本では人材を「資本」として捉える。人的資本は、教育などによって能力を伸ばして価値を高められる人材の要素であり、事業環境によっては必要に応じて外部から登用することもできると考えられている。

人材は継続的に育成し、最適な部門に配置することよって、企業の持続的な成長に必要な価値創造の源泉になるという点が人的資源と異なる考え方だ。

人的資本経営とは何か

経済産業省は「人材の価値を最大限に引き出す」というテーマとともに、人的資本経営のあり方を説いている。

人的資本経営では、人材育成はもちろん組織の最適化などといった人材戦略を策定、実施し、人的資本についてステークホルダーへ開示していかなければならない。

企業は、人的資本の価値向上が必須だ。そのためには、中核人材の育成方針を定めて社内の環境整備を行い、研修などの学びの機会を与えて定期的にフォローを行いながら成長を促すことが必要である。