波乱の多かった2016年
いよいよ2016年も残りわずかとなり、年内の日本株の営業日は本日14日を入れて12営業日のみである。皆様もご承知のように、2016年は世界的に国内外の政治・経済で波乱の多い年だった。
年初から大幅な原油安が進行し、WTI原油先物価格は一時1バレル30ドルを割り込む水準まで下落した。また、1月末に日銀が「マイナス金利政策」を導入、6月には英国のEU離脱(Brexit)が決定した。
そして極めつけはトランプ氏の米大統領選勝利だ。事前の調査ではクリントン氏の優位が報じられていただけに、トランプ氏の勝利自体も驚きだが、その後大幅な円安・株高が進行したことを驚きを持ってむかえている方が多いのではないか。
昨年末に1万9000円を超えていた日経平均は年初から大きく下落し一時1万5000円を割り込んだ。そして12月に入り再び1万9000円を回復して年初来高値を更新と、まさにジェットコースターのような1年だったと言えるだろう。
本レポートでは、このように波乱の多かった1年の中で「上昇した銘柄」「下落した銘柄」というテーマで様々に振り返ってみたい。
上昇した業種・下落した業種
まずは、業種別の騰落率をご紹介する。表1は2015年および2016年(12月13日まで)の業種別の騰落率を示している。
2016年の上昇率トップは「その他製品」だ。言わずもがなこれは任天堂 <7974> の大幅上昇の影響だ。7月に提供を開始した「ポケモンGO」が米国での大ヒットをきっかけに世界的なブームとなり、日本でも運転中のゲーム操作やレアなポケモンが出没する場所に人が殺到するなど社会問題化となった。ゲームの発表前に1万5000円どころだった株価は、一時3万2000円超まで、足元でも2万8000円程度まで大幅に上昇した。
そして、業種の上昇率2位は「石油・石炭製品」、3位は「卸売業」、5位は「鉄鋼」とコモディティ関連業種が上位に並んだ。昨年冴えなかった原油などの各種コモディティ価格が上昇してきたことで関連業種が買われたとみられる。
そして目につくのが2015年と2016年の順位の変動だ。表では上昇率ベスト10を赤色、ワースト10を青色で色付けしているが、2015年のワースト10銘柄が2016年のベストテンに多くランクインし、反対に2015年のベストテン銘柄が2016年のワースト10に多くランクインしている。これは出遅れ銘柄を狙って買いが入る循環物色がうまく働いているということだろう。
来年も同様に循環が働くかはわからないが、今年あまりパフォーマンスの冴えなかったセクターの銘柄を選好するのも1つの投資戦略かもしれない。