昨日のMarket Talkである参加者から、足元の円安は「日本売り」なのかと質問を受けた。どこからそんな発想が出てくるのだろうと思ったら、メディアにそんな論調の話があふれていて驚いた。10~12月期GDPマイナス6.3%に続いて、今年1~3月期も新型肺炎で2期連続マイナス成長、日本はリセッション入り(景気後退)確実で、それが「日本売り」を誘発している - そんな話がほとんどだ。
まず、言葉の問題として、「日本売り」とは何だろう。日本という「国」を見限って、その国の資産、株式や国債など一切合切を売って、キャピタルフライト(資本逃避)のような状況になり、その結果として通貨安が起こるような状況だろうか。
ひとつ、はっきりしていることがある。通貨というのは、確かにその国の「何か」を反映して動くものだが、「国力」というような曖昧なものでは動かない。この点はJPモルガンの佐々木融さんのご著書『弱い日本の強い円』が明快に指摘している。このタイトルだけですべてを語っている。今とそれほど変わっていないが、失われた20年と言われた当時の日本はもっと暗かった。東日本大震災に襲われるは、人口は減るは、デフレ脱却の目処もない。そんな「最弱」の日本の通貨・円が「最強通貨」だった。
為替レートというのは、株式や債券などの「資産」の価格と違って、2国間の通貨の交換レートだから「本源的価値」がない。理論値がないとも言える。あえて理論値らしいものを挙げるなら購買力平価で、つまりインフレ格差である。日本経済が一段と弱まり、それが日本のデフレ脱却を更に遠のかせる - そうした思惑が働くなら、円高になるはずだ。デフレとはお金の価値が高まる現象だからだ。それが『弱い日本の強い円』の理由だった。
しかし足元の日本経済の弱さは、消費増税に台風などの自然災害、新型肺炎など一時的な要因が大きい。大型景気対策の効果もこれから期待できるし、持ち直してくるだろう。日本経済はそれ自体「グローバル景気敏感」であり、グローバル景気はまさに反転態勢にある。米国の景況感は持ち直しが顕著であり、中国も大々的な政策が出てくる。日本の景気も連れて戻るだろう。
前述したが、為替というのは2国間の通貨の交換レートだが、今回の円安はドル高の要因が大きい。特にインフレ関連で言えば、PPIがサプライズというような伸び方をした。これは要ウォッチである。
今週に入って、エンパイア(NY連銀製造業景気指数)もフィリー(フィラデルフィア連銀製造業景気指数)も上振れした。もともとフィリーはぶれやすいが、今回も大きくはねた。為替はこの辺りに反応してきている。
白:フィリー、黄:エンパイア、緑ISM製造業景気指数
ここにきて急速に円が売られたように見えるが、ユーロと大して変わらない。少しだけ先行して売られたユーロに円がキャッチアップしただけだ。
黄:ドル円(逆目盛り) 白:ユーロドル
つまりは、ドルの独歩高である。そのドルにしても、いままでがもたついていたところがあった。ここに来て、コロナウイルスの感染が拡大する中、連日高値を更新する米国株を横目に見ていて、ようやくドルも走り始めて、米株に一気にキャッチアップをはかったということだろう。足元の円安はそれだけの話である。
白:ドルインデックス 緑:S&P500
円高になれば、「輸出企業の業績悪化懸念で日本株は下がる」。円安になれば「日本経済の先行き懸念の<日本売り>で日本株は下がる」。どっちに転んでも日本株は下がると言いたい弱気筋の言説が、あまりにも喧伝され過ぎである。くどいくらいに言っていることだが、人間にはネガティブ本能があって、ネガティブな話の方がウケるのでマスコミも煽る。だから、そんな話を真に受けては投資で成功しない。ハワード・マークス氏の言うように「2次的思考」をしなければならないのである。
「日本売り」など起きていない証拠を見せよう。仮に「日本売り」となれば、日本を代表する企業の株が真っ先に売られるはずだ。日本の時価総額上位30銘柄で構成される、まさに「日本代表」TOPIXコア30は、歴史的なNT倍率をつけるほど強い日経平均よりも年初来パフォーマンスが良い。
白:コア30 黄:日経平均 オレンジ:TOPIX
もっとシンプルに考えよう。円安で「日本売り」と騒ぐなら、円高になったら「日本買いだ!」と騒ぐだろうか。そんなことは起こるわけがない。そうであるなら、片方の現象だけを無理やり新型肺炎の不安(と日本政府の対応のまずさ)などにこじつけて、「日本売り」などと囃すのは、自虐的にもほどがあろう。日本の市場関係者の悪い癖である。
広木 隆(ひろき・たかし)マネックス証券 チーフ・ストラテジスト
上智大学外国語学部卒業。国内銀行系投資顧問。外資系運用会社、ヘッジファンドなど様々な運用機関でファンドマネージャー等を歴任。長期かつ幅広い運用の経験と知識に基づいた多角的な分析に強み。2010年より現職。著書『9割の負け組から脱出する投資の思考法』『ストラテジストにさよならを』『勝てるROE投資術』
【関連リンク マネックス証券より】
・買い物利用以外で役立つ魅力的な2月の株主優待銘柄は
・中国の緊急金融支援策はどこまで有効か
・日本株だけが取り残されているが逆に投資チャンスとなる可能性も
・新型肺炎リスクが高まるなか米国株が上昇を続ける理由
・引き続き新型肺炎への警戒で上値の重い展開ながら下値も堅い