ベトナムは、生産年齢人口の比率が高く2040年ごろまで高成長が続く可能性が高いといわれている。「環太平洋パートナーシップ(TPP)」の恩恵への期待感もあり株式市場の発展余地も大きい。そんなベトナムに投資する場合の「最適解」とはなんだろうか? 本稿では、成長が期待されるベトナム市場の魅力や、個別株より投資信託がおすすめな理由について解説していく。

目次

  1. 投資先としてのベトナムが魅力的である3つの理由
    1. 魅力1:ベトナムは生産年齢人口の比率が高い
    2. 魅力2:TPPの加盟国であることなどによる恩恵
    3. 魅力3:株式市場の発展余地がまだまだ大きい
  2. ベトナム市場への投資では「投資信託」がおすすめ
  3. 「投資信託×ドルコスト平均法」で確実な成果を目指そう
ベトナム
(画像=stock.adobe.com, ZUU online)

投資先としてのベトナムが魅力的である3つの理由

投資先としてのベトナムが魅力的である主な理由は、以下の3つだ。

・ベトナムは生産年齢人口の比率が高い ・TPPの加盟国であることなどによる恩恵 ・株式市場の発展余地が大きい

魅力1:ベトナムは生産年齢人口の比率が高い

ベトナムは、生産年齢人口の比率が高いことで知られている。生産年齢人口とは、15~64歳の人口のことだ。独立行政法人労働政策研究・研修機構が公表している「データブック国際労働比較2019」によると2015年度と2020年度(推計)の全人口における生産年齢人口の比率を他の国と比較すると以下の通りだ。

<全人口における生産年齢人口の比率の比較>

出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構
(出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構)

2015年のベトナムの全人口における生産年齢人口の比率は、70.3%と日本などの先進国の60%台よりも高かった。2020年は各国減少傾向にあるが、その中でも68.9%と、インドネシアやインド、フィリピンなど東南アジアの国々と並び高い数字が見込まれている。なお、ベトナムは2013年の70.5%をピークに逓減しているが減少幅は小さく高止まりして推移している状態だ。

生産年齢人口の比率が高いということは、その国の将来的な経済成長の力強さにつながることが期待できるだろう。

魅力2:TPPの加盟国であることなどによる恩恵

ベトナムは、積極的に自国経済の開放を進めてきている。2018年にTPPへ参加し多くの外資系企業を誘致したりベトナム製品の輸出を大幅に増加させたりすることで自国経済の発展を強力に推し進めてきた。TPPに関しては、2021年12月13日時点で台湾や韓国なども加盟の方向で動いておりTPPの加盟国が増えればベトナムが享受するTPPの恩恵も大きくなるといわれている。

魅力3:株式市場の発展余地がまだまだ大きい

ベトナム株式の時価総額は、アメリカや日本、中国などと比べると遥かに小さい。そのため、まだまだ株式市場の発展余地が大きいと考えられる。なお2021年2月時点ではベトナムの株式市場の時価総額の合計は約19兆円で、日本のトヨタの時価総額よりも規模が小さい。

ベトナム市場への投資では「投資信託」がおすすめ

ベトナム市場に投資するには「個別株」「投資信託」といった2つの方法がある。

東洋証券

ベトナム投資で堅実かつ着実に成果を残したい場合は、投資信託を購入する方法がよいだろう。ベトナム投資で投資信託がおすすめとなる主な理由は、損失のリスクを抑えやすいからだ。

個別株を購入する場合、投資対象となる企業の業績や将来性などについてしっかり分析することが必要だが、ベトナム株の場合、日本語で関連情報を得るのは難しい。投資対象となる企業が属している事業セクターについての豊富な知識も有しておきたいところだが、それも簡単ではない。

投資先企業に対する情報を得やすい日本株や米国株へ投資する場合でも想定外に株価の乱高下に見舞われ大きな損失を出してしまうケースは少なくない。ベトナム市場は成長性が高く魅力的ではあるが、個別株への投資はある程度大きなリスクが含んでいるということを理解することが重要だ。

一方、投資信託であれば損失のリスクを抑えやすい。さまざまな銘柄に分散投資するため、仮に投資信託を構成する銘柄の一つが大暴落しても投資信託全体で見ればその影響は限定的だからだ。

ベトナム株は、右肩上がりの状況が続いているため、分散投資でも十分な成果を出せる可能性がある。例えばハノイ証券取引所の主要30社で構成される「HNX30」という株価指数は、2013年代は100台だったが2021年12月時点では700台にまで上昇している。

「投資信託×ドルコスト平均法」で確実な成果を目指そう

ベトナム投資でさらにリスクを抑えたい場合は「ドルコスト平均法」での購入を推奨したい。ドルコスト平均法とは、一定金額分を定期的に購入する方法で、投資信託が「銘柄の分散」ならドルコスト平均法は「時間の分散」といえる。一括購入の場合、投資信託の値段(基準価額)が極端に高いときにその投資信託を購入してしまう価格変動リスクの影響が大きい。

しかしドルコスト平均法では、購入タイミングを分散させるため、高値づかみのリスクを抑えることが期待できる。ベトナム投資で確実な成果を目指すなら「投資信託×ドルコスト平均法」をぜひ実践してみてほしい。ハイリターンを求めるよりもまずはリスクを抑えることを優先してみてはいかがだろうか。

ご投資にあたっての留意点
取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。
外国証券等について
外国証券等は、日本国内の取引所に上場されている銘柄や日本国内で募集または売出しがあった銘柄等の場合を除き、日本国の金融商品取引法に基づく企業内容等の開示が行われておりません。
手数料等およびリスクについて
国内株式等の手数料等およびリスクについて
国内株式等の売買取引には、約定代金に対して最大1.2650%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の1.2650%(税込み)に相当する額が3,300円(税込み)に満たない場合は3,300円(税込み)、売却約定代金が3,300円未満の場合は別途、当社が定めた方法により算出した金額をお支払いいただきます。国内株式等を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。国内株式等は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
外国株式等の手数料等およびリスクについて
委託取引については、売買金額(現地における約定代金に現地委託手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対して最大1.1000%(税込み)の国内取次ぎ手数料をいただきます。外国の金融商品市場等における現地手数料や税金等は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
国内店頭取引については、お客さまに提示する売り・買い店頭取引価格は、直近の外国金融商品市場等における取引価格等を基準に合理的かつ適正な方法で基準価格を算出し、基準価格と売り・買い店頭取引価格との差がそれぞれ原則として2.50%となるように設定したものです。 外国株式等は、株価の変動および為替相場の変動等により、元本の損失が生じるおそれがあります。
投資信託の手数料等およびリスクについて
投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬をご負担いただきます。また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。

この資料は、東洋証券株式会社が信頼できると思われる各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。また、この資料に記載された情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。また、将来の運用成果等を保証するものでもありません。この資料に記載された意見や予測は、資料作成時点のものであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。この資料に基づき投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、東洋証券株式会社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客さまご自身の判断でなされるようお願い致します。この資料の著作権は東洋証券株式会社に帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願い致します。

◇商 号 等:東洋証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第121号 ◇加 入 協 会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会 ◇本 社 所 在 地:〒104-8678 東京都中央区八丁堀4-7-1 TEL 03(5117)1040 http://www.toyo-sec.co.jp/