一般NISAとつみたてNISAは何が違う?メリット・デメリットを解説
(画像=ZUU online編集部)

「少額投資非課税制度」とも呼ばれるNISA制度は、「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類の口座があります。NISA制度では、1人1口座となっているため、一般NISAとつみたてNISAを同時に利用することはできません。

2つの口座はそれぞれ非課税期間や非課税金額が異なるため、自分の投資意向や投資期間に合った口座を選ぶことが大切です。今回は、一般NISAとつみたてNISAの違いやメリット・デメリットについて解説していきます。ぜひ、NISA制度を活用する際の参考にして下さい。

楽天証券で口座開設をする

一般NISAとは

235890

一般NISAは2014年に開始された非課税制度です。株式や投資信託、ETFなど幅広い金融商品に非課税で投資できることが特徴ですが、一般NISAは2024年から大きく制度が変更されることが決まっています。

以下の項目にて、現行の一般NISAの特徴や新NISAでの変更点について確認していきましょう。

SBI証券で口座開設をする

一般NISAの特徴

一般NISAは、年120万円の投資金額に対する運用益が非課税となる制度です。非課税期間は最長5年間となっているため、最大600万円の非課税枠を利用できることになります。

また、一般NISAは国内株式や海外株式、投資信託、REIT、ETFなど幅広い金融商品が対象となっていることも特徴です。金融商品を売却したときの譲渡益だけでなく、配当金や分配金によって得られた利益も非課税となります。

楽天証券で口座開設をする

新NISAとは

現行の一般NISAは2024年以降、制度の変更が行われることが決まっており、「新NISA」とは2024年以降の新しいNISA制度のことを指しています。新NISAの変更点を以下で確認しましょう。

  • 1階部分は毎年20万円、2階部分は毎年102万円が非課税枠になる
  • 1階部分は積立による利用に限定
  • 1階部分を利用しなければ、2階部分は利用できない
  • 1階部分の対象商品は、金融庁の基準をクリアした投資信託とETFのみ

    現行の一般NISAは非課税枠をすべて一括投資で利用することも可能でしたが、新NISAでは1階部分で積立投資を行うことが必須です。1階部分で投資できる金融商品は、金融庁の基準をクリアした投資信託とETFに限られることも大きな変更点です。

    新NISAでは、1階部分を利用していなければ2階部分を利用できない仕組みとなっているため、一般NISAにつみたてNISAの要素が加わったと考えると分かりやすいかもしれません。

    なお、過去にNISA口座にて運用経験があり、2階部分で上場株式のみに投資をする人は、1階部分を利用せずに2階部分が利用できることとなっています。

    SBI証券で口座開設をする

    一般NISAから新NISAへロールオーバーすることも可能

    2024年に新NISAへ移行した後も、一般NISAからのロールオーバーが可能です。「ロールオーバー」とは、非課税期間が終了する金融商品を、翌年の非課税枠を利用して非課税期間の延長を行うことを指します。

    一般NISAで保有している金融商品の非課税期間が終了する場合、新NISAの2階部分を利用してロールオーバーを行います。しかし、新NISAへのロールオーバーはいくつかの点に注意が必要なので詳しく解説します。

    ロールオーバーの金額には上限がない

    一般NISAから新NISAへロールオーバーする際、非課税枠の上限はありません

    たとえば、2020年に一般NISAで投資した100万円が、非課税枠が終了する2024年末に180万円まで含み益が出ていたとしましょう。翌年2025年の新NISAの非課税枠は122万円ですが、その枠を超えて180万円すべてを非課税でロールオーバーできます。

    ただし、2025年の非課税枠はすべてロールオーバーで利用してしまうため、その年は1階と2階のどちらも新規投資ができなくなる点には注意しましょう。

    新NISAへロールオーバーできない金融商品がある

    一般NISAから新NISAへロールオーバーを行う際、以下の金融商品はロールオーバーの対象外となるため注意が必要です。

  • 監理銘柄および整理銘柄に指定されているもの

  • ヘッジ目的等以外でデリバティブ取引による運用を行っているもの

    上記に該当する金融商品は新NISAへロールオーバーができないため、非課税期間が終了した後は課税口座へ移管するか売却を行うことになります。

    楽天証券で口座開設をする

    つみたてNISAとは

235891

つみたてNISAとは、2018年からスタートした積立投資に特化した非課税制度です。一般NISAとは非課税金額も非課税期間も大きく異なるため、しっかりと違いを確認しておきましょう。

つみたてNISAの特徴

つみたてNISAは、年40万円の投資金額に対する運用益が最長20年間非課税となる制度です。投資方法は積立に限定されており、対象商品も金融庁の基準をクリアした投資信託とETFに限定されています。

「金融庁の基準」には、「投資コストが低水準」「頻繁に分配金が支払われない」といった条件が設けられており、長期投資に適している金融商品が選定されています。2022年5月現在、つみたてNISAの対象商品は213本となっており、投資家はさまざまな選択肢から購入する商品を選べるでしょう。

SBI証券で口座開設をする

制度変更に伴い5年間延長に

2024年からの制度変更に伴い、つみたてNISAも非課税期間が5年間延長されることが決まりました。非課税枠は2042年まで設定されるため、2023年までにつみたてNISAの口座を開設すれば、最大800万円の非課税枠を最大限利用できることになります。

もちろん、2024年以降もつみたてNISAを開設することが可能です。

つみたてNISAのおすすめ証券会社ランキング

first1 second2 third3 4 5 6
証券
会社
買付
手数料

無料

無料

無料

無料

無料

無料
取扱
商品数
181 183 152 33 171 173
最低積立金額 100円〜 100円〜 100円〜 1000円〜 100円〜 100円〜
積立
頻度
毎日
毎月
毎日
毎週
毎月
毎日
毎月
毎月 毎月 毎月
特徴 楽天サービスとの連携に強み 口座数が国内No.1 クレカ積立のポイント還元率1.1% 初心者でも簡単!LINEから投資を始められる auユーザー
必見
サポート体制
が充実
公式
サイト
口座開設をする 口座開設をする 口座開設をする 口座開設をする 口座開設をする 口座開設をする

・トップクラスの取扱銘柄数
・積み立て方法が豊富
・楽天経済圏ならではのサービスが充実
以上の理由で一番のおすすめは楽天証券です。

つみたてNISAと一般NISAの違いとは?

235892

つみたてNISAと一般NISAは、それぞれ非課税金額と非課税期間が異なります。つみたてNISAは年40万円が最長20年間非課税に、一般NISAは年120万円が最長5年間非課税になる制度です。

また、非課税の対象となる金融商品も異なります。一般NISAは、国内株式や海外株式、投資信託、REIT、ETFなど幅広い金融商品が購入できますが、つみたてNISAは金融庁の基準をクリアした投資信託とETFに限られることが特徴です。

SBI証券で口座開設をする

つみたてNISAのメリット・デメリットは?

つみたてNISAを利用することで、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。以下で詳しく確認していきましょう。

つみたてNISAのメリット
  • 定期的に積立するだけでOK
つみたてNISAのデメリット
  • 商品が限定されている
  • 短期で大きな利益が出る可能性は低い

定期的に積立するだけでOK

つみたてNISAは、運用に手間がかからない点がメリットです。つみたてNISAの投資方法は積立投資に限定されているため、投資家はあらかじめ決めた周期(毎月、毎週など)にしたがって自動で積立を行っていくこととなります。

「日中は忙しくてマーケットを見る暇がない」「なるべく手間をかけずに資産運用をしたい」という人にとっては、自動で投資が行われる点は大きな魅力といえるでしょう。

また、積立投資によって購入のタイミングが分散されるため、リスク分散が行えるメリットもあります。

楽天証券で口座開設をする

商品が限定されている

つみたてNISAは、対象商品が金融庁の基準をクリアした投資信託とETFに限られています。国内株式や海外株式などは対象外となっているため、「物足りない」と感じる人もいるかもしれません。

SBI証券で口座開設をする

短期で大きな利益が出る可能性は低い

つみたてNISAは積立投資によって投資を行うことや、非課税期間が最長20年間であることから、長期投資を前提とした制度となっています。そのため、短期で大きな利益を得られる可能性は低いでしょう。

たとえば、一般NISAでは海外株式に一括投資できるため、株価が下落したタイミングで短期的な利益を狙うことが可能です。しかし、つみたてNISAでは一括投資ができないため、「相場が下がったときを狙ってスポットで投資する」ということができないのです。

あくまで、長期間タイミングを分散しながら投資をしていくことに特化した制度といえます。

楽天証券で口座開設をする

一般NISAのメリット・デメリットは?

一般NISAを利用することで、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。以下で詳しく確認していきましょう。

一般NISAのメリット
  • 幅広い商品の中から選べる
一般NISAのデメリット
  • 購入のタイミングが難しい
  • 個別株投資は投資単位に注意

幅広い商品の中から選べる

一般NISAの対象商品は、国内株式や海外株式、投資信託、ETF、REITなどさまざまです。そのため、「株主優待目当てで国内株式に投資する」「配当金目当てで海外ETFに投資する」など、さまざまな運用目的に合わせて活用できるメリットがあります。

一般NISAでは、金融商品から得られる配当金や分配金も非課税となるため、配当金目当てで投資をする人にとっても魅力的な制度です。

SBI証券で口座開設をする

購入のタイミングが難しい

一般NISAでは一括投資も可能であるため、投資家は好きなタイミングで金融商品を購入できます。しかし、初心者にとっては「いつ買えばいいのか判断が難しい」と感じることもあるでしょう。

相場は常に変動しているため、自ら購入のタイミングを決断するのは難しいことです。ただし、一般NISAでも積立投資を行えるため、購入のタイミングに悩む人は積立方式にて購入することを検討するとよいでしょう。

楽天証券で口座開設をする

個別株投資は投資単位に注意

一般NISAは個別株投資に利用することも可能ですが、その際は投資単位に注意が必要です

たとえば、米国株に投資する例で考えてみましょう。1株が45万円の銘柄を3株購入するとします。投資金額は45万円×3株=135万円となりますが、一般NISAの非課税枠は120万円であるため、2株しか非課税で購入できません。さらに非課税枠は30万円余ることとなるため、その活用方法を考える必要も出てきます。

その他に、1株が120万円を超えるような大型株も一般NISAでは購入できません。

SBI証券で口座開設をする

つみたてNISAをやめた方がいい人は?

つみたてNISAと一般NISAは同時には利用できないため、それぞれの特徴を理解してどちらか一方を選択する必要があります。つみたてNISAをやめた方がいい人とは、どのような人でしょうか。以下で詳しく確認していきましょう。

さまざまな金融商品に投資をしたい人

つみたてNISAは、対象商品が金融庁の基準をクリアした投資信託とETFに限定されています。そのため、国内株式や海外株式などさまざまな金融商品へ投資をしたい人には向いていません

「より幅広い選択肢の中で投資を行いたい」という人は、一般NISAを選びましょう。

楽天証券で口座開設をする

コツコツ積み立てるのが苦手な人

つみたてNISAは、積立投資による購入に特化した非課税制度です。つみたてNISAでは、一括投資による投資は行えないため、「相場が下落したタイミングで一括購入したい」という人には向いていません

また、つみたてNISAは長期投資を前提とした制度であるため、「コツコツ積み立てるのではなく、短期で利益を追求したい」という人は一般NISAの方がよいでしょう。

SBI証券で口座開設をする

一般NISAをやめた方がいい人は?

一般NISAは、つみたてNISAに比べて非課税金額が大きく、非課税期間が短いことが特徴です。一般NISAをやめた方がいい人とは、どのような人でしょうか。以下で詳しく確認していきましょう。

長期間投資を行いたい人

一般NISAの非課税期間は最長5年間となっているため、つみたてNISAと比較すると非課税期間が短いことが特徴です。そのため、「将来のために資産形成をしたい」という人はつみたてNISAの方が非課税の恩恵を受けやすいでしょう。

楽天証券で口座開設をする

商品選定が苦手な人

一般NISAは、国内株式や海外株式、投資信託、ETF、REITなどさまざまな金融商品が非課税の対象となっています。多くの選択肢があることはメリットでもありますが、「どの商品が良いか選択肢が多すぎて分からない」と感じる人にとっては、不便な面もあるでしょう。

つみたてNISAは一般NISAに比べて金融商品が限定されているため、「厳選されたラインナップから投資先を選びたい」という人は、つみたてNISAを開設しましょう。

SBI証券で口座開設をする

結局どっちがおすすめ?

235893

つみたてNISAと一般NISAはそれぞれどんな人におすすめかを、以下に分かりやすく端的にまとめました。

長期間非課税枠を利用したい人はつみたてNISA

長期間非課税枠を利用したい人は、つみたてNISAがおすすめです。つみたてNISAの非課税期間は最長20年間となっているため、一般NISAの5年間と比較すると長期間非課税の恩恵を受けられることが分かります。

「将来に向けて資産形成をしたい」「当面は使う予定がないお金を長期間運用したい」という人は、つみたてNISAを開設しましょう。

楽天証券で口座開設をする

株式投資をしたい人は一般NISA

株式投資をしたい人は、一般NISAがおすすめです。つみたてNISAは投資対象が一定の投資信託とETFに限定されているため、個別株式へ投資することができません。したがって、株式投資を検討している人は一般NISAを選ぶ必要があります。

コロナショック以降は、米国株や米国ETFへの投資に興味を持つ人も増えました。米国は世界最大の経済大国であることから、投資先としても魅力的です。ただし、つみたてNISAでは、海外株式は対象外となっているため、海外株式への投資を行う場合は一般NISAを開設しましょう。

SBI証券で口座開設をする

向いていなかったら後から変更すれば良い

一般NISAとつみたてNISAは同時に利用することはできませんが、年によって変更することは可能です。たとえば「今年は一般NISA、来年はつみたてNISA」という風に投資意向やマーケットに応じて口座を変えられるということです。

そのため、まずはどちらかのNISA口座を選択してみて、「向いていないな」と感じたらもう一方のNISA口座へ変更するという選択肢もあります。特に、初めて投資を行うという人は実際に投資を始めなければ分からないこともあるでしょう。「まずはこの口座で試してみよう」というように柔軟に考えることも大切です。

ただし、NISA口座の変更ができるのは1年単位となっています。その年にNISA口座を使用した場合は、翌年までNISA口座を変更することはできないため注意が必要です。

楽天証券で口座開設をする

一般NISA・つみたてNISAを始める際の注意点

一般NISAやつみたてNISAを開設する際には、以下の点に注意しましょう。

NISAの商品やサービスは証券会社による

一般NISAやつみたてNISAではさまざまな金融商品へ投資ができますが、取扱商品は証券会社によって異なるため注意が必要です。特に、既に購入したい商品が決まっている場合は、口座開設を行う証券会社で取り扱っているか、必ず事前に確認しましょう。

また、取引ツールや取引手数料、入出金手数料も確認しておきたいポイントです。特に取引手数料や入出金手数料は取引の都度かかるものであるため、なるべく低コストで利用できる証券会社を選びましょう。

SBI証券で口座開設をする

一般NISAにおすすめの証券会社

一般NISAにおすすめの証券会社を2社紹介します。それぞれ特徴も解説しますので、口座開設の際の参考にしてください。

楽天証券

楽天証券は証券口座数が700万を超えており、多くの投資家に利用されている証券口座です。

楽天証券の魅力は、なんといっても手数料の安さ。投資信託やETF、国内株式、REITなどさまざまな商品が手数料無料で購入できます。投資家は投資金額を全額金融商品へ充てられるため、効率良く運用することが可能です。

楽天証券のレビュー

楽天ポイントで投資も出来る、取扱商品も多い証券
楽天会員なので取引でポイントが貯まることを知り楽天証券を利用してみました。利用してみてのメリットは手数料が安いことです。投資を初めたばかりの方や取引コストを抑えたい方にはおすすめです。取扱商品も他の証券会社に比べて多いため自分に合う商品を探しやすいです。またポイント投資と言って楽天ポイントを使って投資が出来るコースもあり、現金を使わず気軽に出来ます。楽天証券は楽天会員だとすぐに口座開設の申込みもできて簡単です。

引用元:価格.com

楽天ポイントが貯まる。
【手数料】積立投信なので、決済したことはないですが、最安と謳ってますのでやすいのではないでしょうか。

【取扱商品】ifree8の取り扱いで決めたようなもの。

【サポート】初心者でもフリーダイヤルの電話にてご説明してくれることがありがたい。

【総評】積立の引き落とし口座を楽天銀行にすると1%ポイントが貯まる。 過剰な売り込みもなく、良い証券会社だと思います。

引用元:価格.com

楽天証券で口座開設をする

DMM.com証券

DMM.com証券は、DMMグループが運営するネット証券です。

DMM.com証券の魅力として、米国株式が手数料無料で購入できることが挙げられます。約定金額に関わらず一律0円となっているため、一般NISAを利用して米国株式への投資を検討している人はDMM.com証券がおすすめです。

DMM.com証券のレビュー

取引するたびにポイントがたまる
株式は、国内株式と米国株式の現物取引と信用取引ができます。また、ポイントサービスや特典・キャンペーンなどお得なサービスも充実しています。
DMM.com証券の手数料の手数料は国内最安水準。
米国株式取引手数料については約定代金にかかわらず一律0円です。国内株式の現物取引手数料は25歳以下だと全額キャッシュバックがあります。

このように手数料や金利が安く、低コストで取引できることが、DMM.com証券を選ぶ一つのポイントとなっているようです 。

引用元:価格.com

手数料が安い
なんといっても手数料が安いので、非常に良いです。
・ネット証券手数料ランキング1位!ネット証券最安クラスの手数料
・25歳以下は手数料0円(※キャッシュバック)
・使い勝手のよいWeb取引ツールとスマホアプリ
・24時間電話サポート
・米国株もできるアプリと手数料0円が魅力

引用元:価格.com

DMM.com証券で口座開設をする

つみたてNISAにおすすめの証券会社

つみたてNISAにおすすめの証券会社を2社紹介します。それぞれ特徴も解説しますので、口座開設の際の参考にしてください。

SBI証券

SBI証券では、最低100円から積立投資を始められます。まとまった資金がなくてもワンコインで投資を始められるため、「つみたてNISAを始めたいけど、なかなか決心がつかない」という人でも気軽にチャレンジできるでしょう。

また、SBI証券では179本(2022年5月現在)のつみたてNISA対象商品を取り扱っています。金融庁が認可しているつみたてNISA対象商品は213本であるため、SBI証券では全体の8割以上の商品をカバーしていることとなります。

SBI証券のレビュー

初めての方にもおすすめ
複数の証券会社を利用しましたがSBI証券がアプリ、ホームページの利用方法が分かりやすくて、1番使いやすいです。アプリのメンテナンスが多いのが若干マイナスポイントですが、日中の取引時間帯に利用できなくなるようなことはないので問題ないでしょう。また、手数料も安いのでこれから証券会社の口座開設しようと考えている方はおすすめです。

引用元:価格.com

継続は力なり
SBI証券は、10年以上にわたって利用させていただいてます。
かつては、20数社と多く運用していましたが、今は、株式を10数社持って運用しています。
株式ほ、主に優待券のあるもので運用していますが、この証券会社のさまざまなサービスのおかげで、とてもうまく運用することが出来てます。
運用益も元値から考えると、私のような素人でも、信じられないくらいの状況です。 これからも、的確な情報を期待できる証券会社だと思っています。

引用元:価格.com

SBI証券で口座開設をする

マネックス証券

マネックス証券の積立投資では、「毎日つみたて」が利用できます。積立投資では、月1回の頻度で投資を行うことが一般的ですが、マネックス証券では毎月のほかに毎日積立を行うことが可能です。したがって、「より投資のタイミングを分散したい」という人には嬉しい機能といえます。

マネックス証券のレビュー

つかいやすい
アプリが非常に使いやすいです
投資信託の積立をしていますが、ウエブサイト・アプリともに見やすく使いやすいです
また、クレカ積立にも対応しており、ポイント還元率は1.1%と高還元です
マネックスポイントを使って、ポイント投資はできませんが、アマゾンギフト券やポンタポイントなどに交換できます
つみたてNISAも可能で、長期の資産形成に使える便利な証券会社です

引用元:価格.com

クレカ積立1.1%還元
クレカ積立1.1%還元で積立投資を始めました。アプリも使いやすくて、今後も利用し続けたいです。

引用元:価格.com

マネックス証券で口座開設をする