DXが推進される中で、社内でデジタル化を進めるためのスキルを持つ人材の不足が深刻化している。人材育成はOJTや自己啓発が主体であったが、最近注目されているのが新しい価値創造を目的とした「リスキリング」による人材戦略だ。本記事では、リスキリングの定義や社員教育に関連する用語との違い、リスキリングのメリットや導入ステップなどについて解説する。
目次
リスキリングとは
「リスキリング:Reskilling」とは、社員が以下のような目的を持って新しい知識やスキルを修得することである。
・新しい職業に就労できるだけの能力を得るため
・今の職場で求められるスキルが大きく変わった時に対応するため
・産業構造が変化しても価値を創出し続ける能力を磨くため
リスキリングを行わなければ、市場はもちろん働き方の変化が進む中で社員が変化に適応できず、事業の存続自体が危ぶまれる事態になりかねない。
リスキリング以外にも社員の教育に関わる言葉はいくつかあるが、それらとのニュアンスの違いについてもここで解説する。
リカレント教育との違い
リカレント教育は「学び直し」という意味で用いられており、自らの関心のある事柄や仕事に関連するスキルについて、仕事と教育を繰り返しながら学び続けることだ。
リスキリングは、自社にとって新しい価値創出につなげるために必要なスキルを学ぶものであり、単なる「学び直し」ではない点がリカレント教育と異なる。
アンラーニングとの違い
アンラーニングは、日本語で「学習棄却」と呼ばれる。これまでに習得した知識やスキルの中で必要性が下がったものを捨てて新しい知識を習得し、バージョンアップさせることである。
リスキリングは、スキルの見直しによる取捨選択をするわけではなく、今後必要となる新しいスキルの修得を目指す点がアンラーニングとは異なる。
アップスキリングとの違い
アップスキリング(スキルアップ)は、現在担当している業務の延長線上で、関連するスキルの向上に取り組むことである。「OJT(On-the-Job Training)」のように、現場で実際に業務を行いながら学ぶ方法と等しいと言えるだろう。
これまでの業務とはまったく異なる新たなスキルを積極的に学ぶわけではないという点が、リスキリングと異なる。