(本記事は、福山敦士氏の著書『マンガでわかる!入社2年目の教科書』ぱる出版、2019年2月22日刊の中から一部を抜粋・編集しています)

行動力を一瞬で伸ばす驚異の心理学メソッド──PDCAのPにつまづくな。行動重視のYKK理論

マンガでわかる!入社2年目の教科書
(画像=Anucha Naisuntorn/Shutterstock.com)

「思っていた仕事と違った」

若手ビジネスパーソンが抱えがちな悩みです。こういう人は「本当に自分のやりたい仕事なのかどうかわからない」と目の前の仕事をおそろかにしがちです。そういう人にオススメなのがYKK理論です。

私の造語ですが、意味は「やって(Y)、感じて(K)、考える(K)」。

行動を一番最初にもって来るのが特長です。この理論を実践すると、「先延ばし」がなくなります。着手してみると、思考は深まります。

PDCAサイクルという言葉は知っていますか?

Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)の4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する考え方です。

研修などで習うことも多いと思いますが、問題は、はじめての仕事で計画を立てるのは難しい点です。

企画書を作成するときのことを考えてみましょう。「〇月〇日にA」「△月△日にB」などとはじめからまだ一度もやったことのない仕事を、詳細な計画を立てようとすることは不可能だと思いませんか?

完璧な計画を立てようとすると、行動が後回しになります。

いわゆる「頭でっかち」の状態です。ならいっそ、「Pを削除したらどうか」これがYKK理論の骨格。YKK流に企画立てを考えてみると、次のようになります。

(1)Y(やって)

「資料の項目だけ考えてみる」「上司に提出する期限を伝え、意見をもらう時間を押さえておく」というように、まずは実際に手を動かしてみましょう。

(2)K(感じて)

手を動かすと、いろいろな気付きを得られ、自分が「知らない」ということに気付けたりします。この感覚を得られてはじめて、「では、どうしようか?」と対応策・修正案といった次のステップに進めるわけです。

(3)K(考える)

「項目詳細をつくるときは、もっと集中する必要があるから、電話対応なんかしてられない。適当な理由をつけて喫茶店にでも行くか」「目次だけで1時間かかったから、詳細作成は2時間はかかるかな」と考えられるのです。

YKK理論は、メタ認知と呼ばれる自己学習の理論をかみ砕いたものになります。PDCAだと「走る前に考える」必要があります。思考が先行すると「今日は雨が降りそうだから、やっぱ明日にするか」などと「先延ばし」の原因になりかねません。

そうではなく、YKK理論、とにかくやってみることが大切、「走りながら考える」のです。

「本当に自分のやりたい仕事なのか」とウダウダ考える前に、手を動かして仕事しましょう。打席に立つ前から、「俺って野球向いているのかな」と考えることほど、無駄な思考はありません。

マンガでわかる!入社2年目の教科書
福山敦士(ふくやま・あつし)
株式会社ショーケース・ティービー(東証一部上場企業)最年少役員、人事本部長。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後は、新卒でサイバーエージェントに入社。25歳でグループ会社の取締役に大抜擢される。営業部長を兼任し、ゼロから10億円規模のビジネス創出に貢献する。27歳で独立し、株式会社レーザービーム代表取締役に就任。29歳で同社最年少執行役員に就任。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます