感情はコントロールしなくていい
ネガティブな感情とどう付き合うか
ただでさえ変化が激しく先が見えづらい世の中なのに、新型コロナウィルスの感染拡大によって、ますます不安やストレスを感じることが増えました。
不安は心をざわつかせ、ときにはネガティブな感情の連鎖に陥ります。そして、あまりにもネガティブな自分に嫌気がさして、「不安な気持ちを抑える方法があればいいのに」と考えてしまいます。
ところが、心理カウンセラーでベストセラーの著書を持つ石原加受子さんによると、不安や怒りのようなネガティブな感情は、抑えたり、コントロールしたりすべきものではないそうです。石原さんはネガティブな感情を「自分を守るための貴重な情報」ととらえて、次のように述べています。
感情によって、自分に何が起こっているのかがわかります。とくにネガティブな感情であれば、それによって、自分のどこに問題があるのかを探り当てることができます。
感情は自分の問題点を見つけ出すツールなのですから、「感情を抑えたり、コントロールする」というのははっきり言うと間違っているのです。
(『感情はコントロールしなくていい』p15より)
では、たとえば「不安」という感情とはどう付き合えばいいのでしょうか。石原さんの著書『感情はコントロールしなくていい 「ネガティブな気持ち」を味方にする方法』の第5章からピックアップしてみましょう。
不安はネガティブな未来予測
人は誰でも過去に失敗した経験を持っています。失敗したときと同じような場面に出くわすと「また失敗したらどうしよう」「今度失敗したら二度とチャンスはないかもしれない」と不安をおぼえます。苦手意識を持つことでますます失敗しそうな気がしてきて、ネガティブな思考と感情の連鎖にはまってしまいます。
多くの人たちは、このような「ネガティブな出来事が起こる未来」を予測しがちです。
しかし本来は、「失敗する可能性もあるし成功する可能性もある」というのが公平な見方です。うまくいくことだってあるはずなのに、不安の連鎖に陥ってしまうと、成功する可能性を想像できなくなるのです。
仮に失敗したとしても、ポジティブな側面もあるはずです。
どんな場合であっても、「100%失敗だった」ということはまずありません。 どんな結果になったとしても、その中に、必ずうまくいったことがあるし、以前より成長したところがあります。
ネガティブな意識が強いと、単にそれが見えないだけと言えるでしょう。
(p140より)
不安の理由を洗い出す
石原さんはまた、「私たちのその時々の選択と行動は、気づいていなくても、実際には、ポジティブな意識とネガティブな意識の分量やその質に応じて左右されている」と言います。誰にでもポジティブな面とネガティブな面があり、「不安」を強く感じるときは、意識やものの見方が、ネガティブな方向に偏っている状態だと言えそうです。この状態を放置すると、漠然とした不安を感じ続けることになってしまいます。
どうすればこの不安の連鎖から抜け出せるのでしょうか。
もしあなたが、絶えず不安に駆られているとしたら、それは、その時々に感じている自分の気分や感情を無視しているからだと言えるでしょう。
不安は決して、唐突に無秩序に起こっているわけではありません。
ある不安が起こるとしたら、その一つひとつにおいて、不安になる理由があります。
(p146)ネガティブな気分や感情を感じたときには、それをやり過ごさないで、その都度、その感情の出所を洗い出し、そして、具体的に解決していく必要があります。
(p157)
単に「次のプレゼンに失敗したらどうしよう」「またきっと失敗する」という不安は漠然とした感情です。対して、「前回のプレゼンではいくつかの質問に答えられなかったから失敗した。今回もそうならないか不安だ」というように“不安の理由”がわかっていれば、「想定問答にモレがないか、先輩にチェックしてもらおう」などの具体的な解決策が見えてきて、行動に移しやすくなるはずです。
無意識にネガティブに考えてしまう傾向のある人は、日頃から次のようなレッスンをしてみるといいでしょう。
それには、まず自分が「“いま”体験している”」場面ごとでの「自分の感情に気づく」ことです。
たとえば「不安」ということでいうと、
“いま”、来週の出張の場所に間に合うだろうかと考えて不安になった。
“いま”、上司に「来週までに終わるのか」と言われて不安になった。
“いま”、協力を当てにしていた同僚から断られて、「一人でできるだろうか」と考えて不安になった。
こんな風に、具体的な状況をつかむレッスンをしていきましょう。
(p158)
他者ではなく、自分を基準に行動する
このようなレッスンは、自分に関心を持ち、自分の感情を基準に行動するためのものです。ネガティブな意識が強い人は、他者の目を気にしすぎる傾向が強いのです。
「笑われたらどうしよう」
「的外れなことを言ってはいないだろうか」
「みんなは、私のことをどう思っているのだろうか」
「他者中心」の思考は、無自覚に自分自身の感情をないがしろにします。そんな状態では、自分の問題を解決する方向に向かうことはできません。
気分や感情には必ず理由があります。自分の感情に向き合うことによってそれを具体的につかむことができれば、解決のための行動につながるのです。
「自分の感情を基準にする」と、自分の不安材料を、具体的に消すための行動ができます。 これは自分の人生にとっても、大きな収穫だと言えます。
なぜなら、その一つの行動が、「安心を得るために行動する」という人生の土台づくりとなっていくからです。
そうなれば、その後の人生も、「安心を得るため」に選択していくことになるでしょう。 そんな安心は、自信にもつながります。こんなふうに、決して不安が悪いわけではありません。
むしろ、不安は、自分を守るための未来からのメッセージです。
もし自分が不安を覚えたら、
「あ、私はいま、未来をネガティブにとらえているな。偏った見方をしているぞ」 と、「不安」を自分の味方にできるのです。また、そうやって一つひとつの具体的な不安に気づいて、それを一つひとつ解消していけば、漠然とした不安の量も、次第に減っていくに違いありません。
(p160)
「不安は自分を守るための未来からのメッセージ」。そう考えて自分の感情と向き合うことができれば、いつの間にか、ネガティブな思考から抜け出しているでしょう。
著者プロフィール
石原加受子(いしはらかずこ)
心理カウンセラー。「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所オールイズワン代表。日本カウンセリング学会会員、日本学校メンタルヘルス学会会員、日本ヒーリングリラクセーション協会元理事、厚生労働省認定「健康・生きがいづくり」アドバイザー。
「思考・感情・五感・イメージ・呼吸・声」などをトータルにとらえた独自の心理学で、問題解決、生き方、対人関係、親子関係などのセミナー、グループ・ワーク、カウンセリングを行う。『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』(すばる舎)、『仕事・人間関係「もう限界! 」と思ったとき読む本』(KADOKAWA)などベストセラー著書多数。累計100万部を超える。
(提供:日本実業出版社)
【オススメ記事 日本実業出版社より】
・いい人仮面を捨てる!? 心をラクにする本『「いい人」をやめれば人生はうまくいく』
・凹まない練習。ダメなのは、「自分」ではなく「考え方」
・「愛想笑い」で疲れた人必見。いい人でいることは人生を無駄にする?
・「孤独に耐えられない人」に共通する3つの特徴
・満腹なのに食べ続けてしまうのは、心のサイン?