本記事は、前川富士雄氏の著書『一生お金に困らない! 世界一カンタンなほったらかし投資』(クロスメディア・パブリッシング)の中から一部を抜粋・編集しています。
ほったらかし投資の基本ルール 長期
それでは、この蓄積の力をさらにパワーアップさせる時間の力、これを「長期」といいます。これから「長期」の話をしましょう。
下図をご覧ください。
1973年に100万円を投入したときの運用実績です。折れ線グラフが全世界株指数という株の平均値のようなものです。上の線が米国で有名なニューパースペクティブ運用の長期の運用実績です(日本ではニューパースペクティブ運用と同じ運用を行うものとしてキャピタル世界株式ファンドがあります)。
1987年あたりでブラックマンデーが起きています。そこで世界的な大暴落が起こっています。そこから1990年の大暴落、これが日本でいうバブル崩壊の時期にあたります。
その後もさまざまな出来事があって、2008年にリーマン・ショックがありました。このときも株価が大暴落して経済も苦しい状況になりましたが、それを乗り越えながら株価は徐々に上がっていきます。
2019年末の実績を見ると、全世界株指数が1886万円と約18倍に増えています。逆算すると約6.5%の複利で運用していたことになります。100万円を46年間6.5%の複利で回していくとこうなるのです。企業が出す利益が積み上がっていく株の本質から考えると、驚くことのない自然な姿ですね。ブラックマンデーやリーマン・ショックといったように、世界が大騒ぎして株価が暴落したにもかかわらずこの運用成績です。
一方でニューパースペクティブ運用(日本では同じ運用の「キャピタル世界株式ファンド」)の2019年末の実績は5791万円になっていて、逆算すると9.1%の複利で回っていたことになります。定期預金なら0.002%の複利ですから、100万円を30年預けても約600円しか金利は付きません。この差は、大きいと思いませんか。金利の力、そして時間を味方につけるとこのような力を発揮するのです。
そして、もうひとつのキーワード「積み立て」の力が加わります。次に積み立てのお話をしましょう。
ほったらかし投資の基本ルール 積み立て(ドルコスト平均法)
ここでドルコスト平均法についてお話ししましょう。ドルコスト平均法と聞くと難しそう、なんて思われるかもしれませんが、安心してください。下図でご説明します。
左側が毎回「10個」ずつ買うパターン、右側が毎回「1000円」ずつ買うパターンです。どちらがおすすめでしょうか?
結論からいうと一定の価格で毎月購入する右側がおすすめです。ではなぜそうなるのか、説明していきます。
リンゴが100円、200円、50円と変動したとします。そしてあなたは毎月同じ日にリンゴを買わなければいけないとします。
まず左側の一定個数買う人では、100円のときには1000円払って10個を買うことになります。200円のときは2000円払って10個を買います。続いて、50円のときには500円払って10個を買います。結果30個買うのに払ったお金は3500円となります。それで1個あたりいくらで買ったかというと116円です。
それに対して右側の場合では一定の金額で購入していきます。リンゴが100円のときには1000円払って10個を買います。次に200円のときには、結果として5個しか買えませんでした。リンゴの価格が下がって50円になりました。いつも通り1000円分買うと20個買えますね。
ここまでの結果を考えると3000円支払って35個購入したことになります。1個あたりいくらで買ったかというと85円です。つまり一定金額購入を継続していくと、安いときに多く購入し、高いときには少しだけしか買えないので、平均単価が安くなるのです。
上の図がその続きで、100円、200円、50円と変動する中で購入したあとに最終的に90円で売却するとして、儲かるのか損するのかを計算してみましょう。一定個数購入(10個ずつ買っている人)は左の数字のほうを見てください。今30個買っています。払ったお金は累計で3500円です。もし90円で売却したら2700円にしかなりませんから損失になります。
右の数字のほうが、一定金額で購入した推移になります。10個、5個、20個と買ってきて、最終的に3000円で35個買えたわけですから、90円の時点で売れば3150円となり利益を得ることができます。値段は90円と下がっていますが、結果として利益が出ています。これを投資信託にあてはめて考えてみますと、コンスタントに上がっているものは継続して買っていけば安心でいいのですが、なかなか上がらない場合も、安いうちに多く購入できることになります。最終的に本質に沿って上昇していった場合、「単価×口数」で予想以上に好成績になるケースがあるのです。まさに積み重ねた口数の威力を実感できるときです。
ドルコスト平均法を実行すれば、平均単価は下がりますし、買うタイミングを悩まなくていいのです。さらに、あわせてリスク管理もできます。この考え方はいろいろなところで応用できます。
※画像をクリックするとAmazonに飛びます