本記事は、齋藤孝氏の著書『呼吸がすべてを整える』(リベラル社)の中から一部を抜粋・編集しています。

心のザワつきを鎮 める「最強のフレーズ」とは
「10カウント6秒呼吸法」をもっと
「国破れて山河あり」(
そこでたどり着いたのが、
「
みなさんもよくご存じ、『平家物語』の冒頭の一節です。
日本人が誰でも知っていて、リズムがよく、ゆっくり
そして、この一節の最後にもうひと言、「ま、いっか」とつけ加えていただきたいと思います。
この「ま、いっか」も、心を整え平常心をつくるための大事なキーワードです。
最近、大学で授業をしていても「繊細でナーバスな学生が増えている」と感じることが多々あります。
今の若い人たちは総じて「おとなしくて温厚」なのですが、その一方で
さらに、ネットやSNS時代の影響もあって、他人にどう思われているかが気になって仕方がない。現代人のなかには、常に心にさざ波が立ってザワついている人、心が微妙に不安定になっている人が増えているように思えます。
そうした現代人のネガティブ感情をサーッと洗い流してくれるのが、「ま、いっか」のひと言です。「寛容で前向きな
ネガティブ感情で心が乱れたときは、まず鼻から息を吸ってください。そして、
「
と唱えつつ、
そうすることでザワついて
「この不満もイライラも、今だけのこと。いちいち腹を立てることもないよね」という、ある種の悟りの境地をもたらしてくれます。
仕事でミスした部下や後輩に「いいかげんにしろよ!」と声を荒げたくなったら。
上司にチクリと嫌味を言われて「ふざけんな!」とキレかけたら。
大勢の人の前でのスピーチを前に、大事な面接で、不安と緊張で震えたときも。試験会場で問題用紙を前に、頭が真っ白になりかけたときも。
「
10数える代わりに一節唱えれば、心を鎮める6秒が自然にもたらされる。感情に振り回されず、状況に飲み込まれず、いつでもすぐに平常心を取り戻せる。
そんな最強フレーズを、ぜひ覚えて実践していただきたいと思います。


- 大谷翔平に学ぶ「気分に支配されない呼吸の整え方」
- 心のザワつきを鎮しずめる、日本人の「最強のフレーズ」とは
- どんよりと重苦しい気分が軽くなる呼吸のポイント
- 「6時間音読イベント」で子どもたちが全く疲れていなかった理由
- IKKOさんに学ぶ 「ご機嫌な息づかい」