壁を超えた場合の影響

これらの壁を越えるとどのような影響があるのだろうか。配偶者控除で考えると、まず、「103万円の壁」については、たとえば、10万円超えてしまった場合、課税されるのは、「10万円×5%=5,000円」にすぎない。ただ、103万円を超えると税法上の配偶者控除の対象からはずれるため、これまで配偶者控除を受けていた人の所得税の負担が増加する。税率が20%の人の場合、配偶者控除額が38万円なので、「38万円×20%=76,000円」負担が増える。

それに対して、「130万円の壁」あるいは「106万円の壁」はさらに影響が大きい。なぜなら、国民健康保険料や社会保険料を自己負担することになるためだ。その場合の負担額は、おおよそで10~30万円程度と想定される。世帯の実質収入の減少を防ぐために、160万円以上の収入を得る働き方も視野に入れると良いだろう。また、会社によっては扶養者がいる場合「扶養者手当」が支給されるところもあるので、社会保険の扶養からはずれることによって扶養者手当分が減少することもある。

メリット・デメリットを踏まえた上での選択を

このように、壁を越えてしまうと一定の負担が生じることになるが、デメリットばかりではない。社会保険料の半額は企業が負担してくれるし、傷病により働けない場合に「傷病手当金」が支給される。そのほか、厚生年金をおさめる第2号被保険者となると、国民年金に加えて厚生年金を受給することができる。目先の実収入は減ることになるが、将来少しのゆとりができることを考えると印象もまた変わるだろう。以上のメリット、デメリットを踏まえ、自分の将来設計に合うのはどちらなのか、十分に検討することをおすすめする。(提供: 大和ネクスト銀行

【関連記事 大和ネクスト銀行】
投資の一歩はここから ! 老後の資産形成に考えたい積立投資の仕組みとメリットを公開
貯蓄上手な人の3つの目的別口座のススメ
ジュニアNISA口座のメリットを一番受けられる賢い使い方とは ?
「楽しい老後」のために自分で考えなければならない資産形成のポイント
メガバンクの4倍以上の金利を得る方法 ? ネット銀行 × 証券口座の連携のすすめ