
苛原 寛
著者
慶應義塾大学商学部会計ゼミにて会計を学んだ後、東京海上日動火災保険株式会社に就職。企業が事業活動を行ううえでの自然災害や訴訟に対するリスク分析・保険提案を3年間行う。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を活かし、取引先従業員に対するNISAやふるさと納税に関するセミナーの実施経験有。現在は、フリーランスとして保険や投資、税金などのお金に関する記事の執筆や個別相談・ライフプランニングの作成・実行支援を行っている。
総合評価点
※ ZUU調べ
0
1
2
3
4
5
|
|
|
|
|
|
4.48点
こんな人におすすめ
マネックス証券のポイント投資は、投資信託のクレカ積立による高いポイント還元を受けたい方や、投資信託保有により多くのポイントを獲得したい方、様々なポイントから貯めるポイントを選びたい方におすすめです。
マネックス証券のポイント投資は、マネックスカードを利用した投資信託のつみたて(クレカ積立)で、積立金額の1.1%をマネックスポイントとして受け取れます。実質年会費無料のクレジットカードを用いたクレカ積立では、主要ネット証券で還元率が最も高いです。また、貯めたマネックスポイントは、dポイントやamazonギフト券、T-PONT、Pontaポイント、nanacoポイント、WAONポイント、ANAやJALのマイルと交換可能です。そのため、お得に投資信託のクレカ積立を行いたい方や、獲得ポイントを様々なポイントと交換したい方は、マネックス証券がおすすめです。
専門家のレビュー
経済アナリスト/日本金融経済研究所 代表理事
馬渕磨理子氏のコメント
30代男性アジサイ さん
満足度
5
30代女性azumin2 さん
満足度
3
総合評価点
※ ZUU調べ
0
1
2
3
4
5
|
|
|
|
|
|
4.24点
こんな人におすすめ
au株コム証券のポイント投資は、投資信託のクレカ積立でPontaポイントをお得に貯めたい方におすすめです。一方で、多様なポイントから貯めるポイントを選びたい方や、投資信託保有により多くのポイントを獲得したい方は他社を検討してみてください。
au株コム証券のポイント投資は、auPAYカードを利用した投資信託のつみたてで、積立金額の1%をPontaポイントとして受け取れます。SBI証券もクレジットカードによる投資信託購入でPontaポイントを貯められますが、年会費無料のクレジットカードでの還元率は0.5%です。そのため、普段からauPAYカードやPontaポイントを利用している方は、au株コム証券のポイント投資がおすすめです。
専門家のレビュー
株式トレーダー
むらやん氏のコメント
auカブコム証券さんを使っていて思うのは、まずはとにかく多彩な注文方法。
逆指値注文はもちろんのこと、W指値注文、±指値注文、リレー注文、Uターン注文、トレーリングストップ注文、時間指定注文、バスケット注文、IOC注文とかなり多くの注文方法があり、指定していれば自動的に発注をしてくれるので、モニターの前に1日中張り付けない環境の方や、兼業でトレードしたい方にもオススメです。
また、発注基盤システムにRAIDEN™️を採用しており、板乗り・約定スピードもミリ秒単位での発注、約定処理を達成しており、ネット証券さまの中でもとても早いシステム処理速度になっています。トレードツールの「kabuステーション」はリアルタイム株価予測や、特殊な条件で絞り込めるランキング表示機能もあり、全体のインターフェイスも使い勝手の良い仕様になっています。
少し残念なのが、スマホのトレードアプリはなれるまで使い勝手が少し悪いかな?と、思いましたが、慣れたら大丈夫かと思われます。手数料については、25歳以下であれば手数料は現物取引、信用取引ともに無料となっており、25歳以上でも信用取引は手数料無料ですので嬉しいサービスです。
いろんな注文方法があるので、設定さえ最初にしておけば自動的に発注してくれますので、投資以外に多忙な方には特にオススメです。
40代男性くいちまる さん
満足度
5
40代男性たんたん麵ぞう さん
満足度
3
総合評価点
※ ZUU調べ
0
1
2
3
4
5
|
|
|
|
|
|
3.94点
こんな人におすすめ
SBI証券のポイント投資は、様々なポイントから貯めるポイントを選びたい方や、投資信託の保有により多くのポイントを獲得したい方におすすめです。一方で、楽天ユーザーは楽天証券を検討してみてもいいかもしれません。
SBI証券のポイント投資は、T-POINT、Pontaポイント、dPOINT、JALのマイルから貯めるポイントを選べます。そのため、様々なポイントを普段から使っている方におすすめです。さらに、SBI証券は投資信託保有によりポイントが獲得できます。還元率も高いので、投資信託を多く購入する予定の方にもSBI証券はおすすめです。
専門家のレビュー
個人投資家
たぱぞう氏のコメント
SBI証券はSBIホールディングス傘下の主要なネット証券会社です。顧客預かり資産残高が20兆円を超え、ネット証券ではトップの額となるなど、日本国内トップクラスのネット証券会社です。
国内株式は業界内大手最安水準、投資信託取扱数2705本、外国株式は9か国に投資可能であり、その他にも、債券、FX、先物、CFD、金銀プラチナ、NISA口座、iDeCoなどなど、様々なサービスを展開する総合証券会社です。
つみたてNISAではクレジットカード決済の積立投資でポイントを得ることができます。iDeCoのセレクトプランは国内最安値水準のインデックスファンドに投資が可能です。
米国株式は最低取引手数料0円~と業界内最安水準です。また、住信SBIネット銀行では外貨購入の為替手数料が6銭、外貨積立では3銭の低コストであり、さらにSBI証券との外貨入出金が0円で可能です。米国株の取扱銘柄も多く、米国投資をする上では有力な候補となりうる証券会社です。
総合的にサービスの水準が高く、これから投資を始める人はまず最初に口座開設を検討したい証券会社の一つです。
40代女性きこ さん
満足度
5
20代男性さんきち さん
満足度
3
総合評価点
※ ZUU調べ
0
1
2
3
4
5
|
|
|
|
|
|
2.53点
こんな人におすすめ
松井証券のポイント投資は、「MATSUI SECURITIES CARD」で普段から多くのポイントを貯めている方は検討してもいいでしょう。一方で、投資信託のクレカ積立を行いたい方や、投資信託保有により多くのポイントを獲得したい方は他社を検討しましょう。
松井証券のポイント投資は、クレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」で貯めたポイントで投資信託を購入できます。そのため、「MATSUI SECURITIES CARD」を普段利用している方にはおすすめです。一方で、毎月同額の投資信託をクレカ積立で購入したい方や、投資信託保有により多くのポイントを獲得したい方には、松井証券のポイント投資はおすすめできません。
専門家のレビュー
株式トレーダー
むらやん氏のコメント
松井証券さんを使っていて思う事は、これから株を始めてみたい!という方に嬉しい、現物取引・信用取引ともに購入金額が50万円以下であれば手数料が無料になるところです。さらに嬉しいのは25歳以下の方であれば、購入金額に関係なくすべての手数料が無料になります。手数料の負担は結構大きいので嬉しい配慮です。
トレードツールも、パソコンであればネットストック・ハイスピード、スマートフォンであれば株Touchというアプリがあり、どちらも無料で使うことができます。信用取引では、通常は空売りできない銘柄でも空売りができる「プレミアム空売り」というサービスは数多くのトレーダーが重宝している素敵なサービスです。
1日信用取引であれば誰でも手数料無料で、金利のみの負担でトレードできるのも魅力で多くのデイトレーダーが活用している証券会社になります。50万円以下の約定代金の場合、手数料が無料であるのは、株をはじめてみたい!コストを抑えて取引をしたい!という株式投資にチャレンジしたい初心者の方が入門するのにはとても良いと思う証券会社です。
40代男性bu-star さん
満足度
5
40代男性投資の素人 さん
満足度
3
総合評価点
※ ZUU調べ
0
1
2
3
4
5
|
|
|
|
|
|
1.96点
こんな人におすすめ
楽天証券のポイント投資は、楽天ポイントを貯めたい方や楽天市場で買い物をする方におすすめの証券会社です。一方で、投資信託保有により多くのポイントを獲得したい方や、クレカ積立で高い還元率を求める方は他社を検討してみてください。
楽天証券のポイント投資は、クレカ積立や投資信託保有で楽天ポイントが貯まります。さらに、月3万円以上の投資信託購入などで楽天市場で獲得できるポイントがアップします。そのため、楽天ユーザーや楽天市場での買い物をする方にはおすすめです。
専門家のレビュー
経済アナリスト/日本金融経済研究所 代表理事
馬渕磨理子氏のコメント
楽天証券の魅力は何といっても「楽天経済圏」を活用できる点です。
楽天市場や楽天カードなどで溜まったポイントを楽天証券の投資に回すことができる「ポイント投資」。投資初心者の方で、手元資金で投資を始めるには一歩踏み出せないものの、ポイント投資ならばやってみたいという人が多いです。
つまり、投資初心者におすすめです。手数料も安く、オンラインの「優等生」ですので、自分の投資スタイルがまだ決まっていない投資初心者であれば、ひとまず楽天証券を選んでおけば間違いないです。
30代男性ひまわり さん
満足度
5
40代女性とらこ さん
満足度
3
マネックス証券の魅力は「分析力」と「米国株」です。
マネックス証券に口座開設すると「銘柄スカウター」という分析ツールを利用できます。売上高や営業利益などの重要な業績過去10期以上に渡りグラフ表示することができます。
銘柄を絞り込む「スクリーニング機能」が充実しているため、魅力的な銘柄を手軽に絞り込むことができます。
そして、日本株だけでなく米国株の分析ツールや情報も充実しているため、米国株投資を考えている方や分析を自分で行いたい投資家はマネックス証券がおすすめです。