14日の東京市場は、ドル円相場が113円91銭で始まり、114円台を付ける場面もあったものの、徐々に下落した。海外市場では、原油先物価格の下落をきっかけに、早い段階で113円50銭の安値を付けたものの、その後は小動きで、113円台後半でニューヨーククローズとなった。
15日の東京市場は、日銀金融政策決定会合前に、追加緩和への期待感から、114円18銭の高値を付けたものの、政策の据え置きが発表されると、113円台前半まで下落した。海外市場でも円高の流れは続き、米2月小売売上高の発表では、当月の結果そのものは悪くなかったものの、前月分の下方修正が嫌気され、一時、112円62銭まで下落した。
16日の東京市場は、スティグリッツ米コロンビア大学教授が、「消費増税はすべきでない」と安倍首相に伝えたとの発言から、増税見送り期待が台頭し、113円台半ばまで回復した。海外市場でもその流れは続いたものの、FOMCで金利見通しの引き下げが発表されると、112円32銭まで下落した。
17日の東京市場は、下落が続いた反動から、112円96銭まで上昇したものの、日本株の下落に連れる形で下げトレンドとなり、海外市場に入ると、一時、110円65銭まで下落した。ただ、日銀によるレートチェックのうわさなどが流れると、再び、111円台後半を付け、乱高下する展開となった。
18日の東京市場は、前日の海外市場に続き、110円台後半を付ける場面もあったものの、111円台半ばまで持ち直した。ただ、日本株が崩れたことで上昇は限定的となった。海外市場は小動きとなり、111円台前半から半ばで推移した。
今週の為替展望
今週注目される経済指標は、21日の米2月中古住宅販売件数、23日の米2月新築住宅販売件数、24日の米2月耐久財受注、25日の2月消費者物価指数、米10-12月期GDP確定値などである。
今週の外国為替市場は、FOMCで金利見通しの引き下げが行われ、日銀金融政策決定会合で政策の現状維持が発表されたことから、日米金利差が縮小して、円高トレンドが継続すると考えるのが妥当だろう。また、3月期末に向けたリパトリの動きも引き続き出やすいことから、こちらも円買いの流れをサポートすると考えられる。
テクニカル面では、週足ベースのボリンジャーバンドはローソク足が、-2σから-1σの間で、週足14週のRSIは、30%程度となっており、下げ過ぎと言える状況となっている。
テクニカル面で、買いシグナルが出つつあるものの、CMEの投機筋のポジションでは、円買いポジションが順調に増加していることから、円高トレンド継続を想定していると考えられ、JPモルガンが年末時点のドル円相場の予想値を103円に引き下げたことなどを考慮すれば、引き続き、弱気で考えるべきだろう。
また、注意すべき点としては、次の金融政策決定会合まで政策の変更はないものの、急激に円高が進行すれば、要人による口先介入や日銀レートチェックのうわさなどが出やすいため、一過性の急反発が挙げられる。(ZUU online 編集部)
【編集部のオススメ記事】
・「信用経済」という新たな尺度 あなたの信用力はどれくらい?(PR)
・資産2億円超の億り人が明かす「伸びない投資家」の特徴とは?
・会社で「食事」を手間なく、おいしく出す方法(PR)
・年収で選ぶ「住まい」 気をつけたい5つのポイント
・元野村證券「伝説の営業マン」が明かす 「富裕層開拓」3つの極意(PR)