マイナス金利政策による長期金利の低下幅は日銀の予想以上

政策決定会合には内閣府と財務省からの参加者もいるため、これまでのような形式的な論評ではなく、より深い議論ができる枠組みは既にある。金融政策に過度に依存した結果として行き着いたマイナス金利政策への評判は、金融機関だけではなく、国民の間でも芳しくない。

マイナス金利政策が金融機関の体力を低下させ、貸出や投資に消極的になってしまえば、景気刺激を目指した日銀の意図に逆行する。実際に、マイナス金利政策による長期金利の低下幅は、日銀の予想を上回るものであっただろうし、イールドカーブが大きくフラットニングしてしまったのは誤算だっただろう。

マイナス金利政策が景気刺激効果があり、インフレ期待を上昇させ2%の物価目標をより容易に、そして早期に達成することを可能にするものであれば、理論的にはイールドカーブはスティープニングするはずだ。

イールドカーブのフラットニングは、金融機関の収益を更に圧迫してしまうことになる。しかし、国債不足の中、イールドを求める金融機関の行動を考えれば、日銀の国債買い入れオペには負荷がかかり続け、日銀にはイールドカーブをスティープニングさせる力はない。

物価目標と名目GDP目標の達成には政府・日銀の協業が不可欠

名目GDP成長率目標のもとでの政府の財政拡大は、インフレ・成長期待を持ち上げ、長めの国債の発行も増えれば、それを可能にする。

それでも長めの金利の上昇幅は、日銀の力により、インフレ期待の上昇幅以下にとどまるだろうから、長期の実質金利の低下は続き、景気・マーケットには更なる刺激効果があるはずだ。更に、原油価格の上昇などでテクニカルに物価が2%に上昇しても、名目GDP成長率が弱ければ、マーケットが日銀の早期引き締めを警戒することもなくなる。

または2%の物価目標を達成した後も、潜在成長率が上昇しておらず、名目GDP成長率の上昇が不十分で持続的でないのであれば、金融政策が緩和的な状況は継続することになる。結果として、緩和政策の長期化による時間軸効果が作り出せることになろう。

政府・日銀の物価と成長へのコミットメントがより強く、長期にわたることをマーケットが認識すれば、インフレ期待を刺激したり、それによる実質金利の更なる低下が企業を刺激することができよう。その企業活動の活性化が、イノベーションへの投資につながり、実際に生産性の向上による潜在成長率の上昇を可能にし、日本経済の好循環を引き出すことができるかもしれない。

政府・日銀が協働して、物価目標と名目GDP成長率目標を合わせた、ハイブリッド目標の導入など、金融緩和の効果をより強くする方法に踏み出せるのかが注目である。

会田卓司(あいだ・たくじ)
ソシエテ・ジェネラル証券株式会社 調査部 チーフエコノミスト

【編集部のオススメ記事】
「信用経済」という新たな尺度 あなたの信用力はどれくらい?(PR)
資産2億円超の億り人が明かす「伸びない投資家」の特徴とは?
会社で「食事」を手間なく、おいしく出す方法(PR)
年収で選ぶ「住まい」 気をつけたい5つのポイント
元野村證券「伝説の営業マン」が明かす 「富裕層開拓」3つの極意(PR)