(本記事は、吉田裕子氏の著書『会社では教えてもらえない 人を動かせる人の文章のキホン』すばる舎、2018年3月26日刊の中から一部を抜粋・編集しています)

【関連記事 『会社では教えてもらえない 人を動かせる人の文章のキホン』より】
・(1)現代人の集中力は、なんと8秒「人を動かす文章」3つの要素
・(2)仕事がデキる人の「テンプレ文章」活用術 意識するたったひとつのポイント
・(3)ビジネスで使うと「一気に信頼を失う」文章とは? 使っていないか要確認
・(4)「知的だと思われる文章」の書き方とは? 注意したい2つのこと

会社では教えてもらえない 人を動かせる人の文章のキホン
(画像=Webサイトより ※クリックするとAmazonに飛びます)

上の人ほど細かい部分を見ている

会社では教えてもらえない 人を動かせる人の文章のキホン
(画像=fizkes/shutterstock.com)

文法上の誤りがないということは、信頼性の高い文章に不可欠な要素です。

しかし、文章を書くのがニガテで悩んでいる、という方に限って、「文法ではなくて、文章テクニックを」と足元をおろそかにして先走ってしまいがちなのです。

ただ、文章力を磨くには文法を勉強しておくほうが、信用、品格につながるのです。

というのも、自分で文章を書くというときには、日頃文章を読んだり、会話をしたりするのより、ひとつレベルの高い日本語の力が求められるからです。

書き言葉は後に残りますし、普通の会話よりも改まった文体で書くことが多いものです。さらに、多くの人に読まれると意識すると、ちょっとした言い回しひとつに悩んでしまいがちです。そんなとき、文法面での不安が頭をもたげてきます。

文章を読む人の中には、細かく注意深く観察する人がいます。「てにをは」がおかしいとか、敬語が間違っているとか、そうした点にすぐ気づくのです。そういう人は、文法ミスを見つけた段階で、その文章自体を信用しなくなります。せっかくいいことを言っていても、文法のせいで受け入れてもらえないのはもったいないことです。

実際に、基本的な文法ミスをしている文章を大変多く見かけます。書いた本人は、ミスに気づいていないのでしょう。知らない間に信頼を失うのはこわいことです。

別に、国文法の初歩から体系的・網羅的に勉強する必要はありません。つまずきやすい点だけ、チェックすれば良いのです。

よくあるミスを防ぐことで、門前払いを食うことはなくなります。最低限の信頼性を確保することができ、後は内容面で勝負する、ということが可能になります。

文法はあらゆる文章にかかわります。会話にも影響します。ちょっと勉強すれば幅広い場面で役に立つのです。

これだから若者はと言われる「ら抜き」「れ足す」「さ入れ」

「私がここまでやって来れたのは、支えてくれた皆さんのおかげです」

このようなインタビューを目にしたことはありませんか?

文法にきちんと従うと、「やって来られた」となるはずのところ、「やって来れた」となってしまっています。文法上必要な「ら」が抜け落ちている、ら抜き言葉です。

ら抜き言葉は近年、口頭で使用する分には容認されつつあります。

しかし今日でも、ら抜き言葉が書き言葉に出てくると、違和感を覚える人が多いものです。

文章は長く残るもの。書き言葉では、話し言葉よりも厳密に文法を用いるべきでしょう。

正しい活用がわかる簡単なコツ

(1)ら抜き言葉

ら抜き言葉とは、「見れない」(正しくは「見られない」)のように、本来「ら」の入るべきところで、「ら」が抜け落ちてしまった表現のこと。

ここには、「動詞の活用の種類」という文法事項が関わっています。

動詞(ウ段で終わる、動作などを表す語)のうち、打消の助動詞「ない」をつけると、「ない」の直前がイ段の音になる動詞は、上一段活用と言われます(「起きる」に「ない」をつけて「起きない」など)。

同じように、「逃げない」のように、「ない」の直前がエ段になるものは、下一段活用と呼ばれます。

上一段活用、下一段活用、そしてカ行変格活用「来る」は、可能の意味を表すときに、助動詞「られる」をつけます。

「起きられる」「逃げられる」「来られる」とするわけです。

このときに「起きれる」「逃げれる」「来れる」と、必要な「ら」を飛ばしてしまう誤りが、ら抜き言葉です。

(2)れ足す言葉

れ足す言葉とは、「飲めれない」のように、本来「れ」を入れるべきでない箇所に「れ」を入れてしまう表現のこと。

打消の助動詞「ない」をつけるとき、「ない」の直前がア段の音になる動詞は、五段活用に分類されます(「行く」に「ない」をつけて「行かない」、「読む」に「ない」をつけて「読まない」など)。

五段活用の動詞で、可能の意味を表す場合、「行ける」「読める」のように形を変えます。それで十分なのに、可能の助動詞「れる」を余計に加え、「行けれる」「読めれる」としてしまう誤りが、れ足す言葉です。

(3)さ入れ言葉

正しくは「読ませていただきます」と表記すべきところを、「読まさせていただきます」とするように、余分な「さ」を入れてしまうのが、さ入れ言葉です。

使役の助動詞である「せる」「させる」は、それをつける動詞の活用の種類によって使い分けがあります。

五段活用の動詞や、サ行変格活用の動詞「する」には「せる」、上一段活用と下一段活用の動詞、カ行変格活用の「来る」には、「させる」をつけるのです。

したがって、下一段活用の「食べる」を「食べさせる」とするのは正しいのですが、五段活用の「言う」を「言わさせる」とするのは誤りです(正しくは「言わせる」)。

とくに、敬語の謙譲語として使用されている「~せていただく」「~させていただく」に関する誤りが目立ちます。

「~させていただく」の直前にア段の音が来ていたら、さ入れ言葉、誤りです。「私が行かさせていただきます」「先に帰らさせていただきます」などと書かないよう気をつけましょう。

「知ってる」「しちゃう」などのくだけた語尾はNG

(4)くだけた語尾表記

本来は「知る」+「て」+「いる」で「知っている」なのに、「知ってる」と表記している例を見かけます。口語ではそう発音するかもしれませんが、書き言葉では正確に書きましょう。

×それじゃ(あ)→〇それでは

×しちゃう→○してしまう

×やっといた→〇やっておいた

×言えるんです→○言えるのです

以上に挙げた言葉の乱れは、ビジネスで使ってしまうと、一気に信頼を失ってしまいます。

とくに丁寧に書こうとするあまり、「れ足す」や「さ入れ」言葉になってしまうこともあります。しっかりと意識するようにしましょう。

吉田裕子(よしだ・ゆうこ)
国語講師。塾や予備校を利用せずに東京大学文科III類に現役合格。教養学部超域文化科学科。NHKEテレの「Rの法則」「テストの花道 ニューベンゼミ」に講師として出演。10万部を超えるベストセラーになった『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)の他、『大人の言葉えらびが使える順でかんたんに身につく本』(かんき出版)、『大人の文章術』(枻出版社)、『大人の常識として身に付けておきたい語彙力上達BOOK』(総合法令出版)など多数。産業能率大学総合研究所の人気通信講座『文章力を磨く』『これだけは知っておきたい正しい日本語』のテキストも執筆。

【関連記事】
世界の時価総額TOP20をチェック!上位企業の特徴は?
日本の三大財閥「三菱・三井・住友」グループの全ぼうとは
日本人の貯金と投資の割合は?ビジネスパーソンの約4割が資産運用を実践
厚生年金基金とは?厚生年金と何が違うの?
住民税と市民税はどう違うのか?やさしい税金の基礎知識