ドル円では3月中旬から下旬にかけて大幅な円安ドル高が進行したが、以降一服し、4月に入ってからは107円台から108円台での落ち着いた展開となっている。資金繰り懸念に伴う世界的なドル需要の高まりに対し、FRBが未曽有のドル供給で応じたことで、ドル需給のひっ迫が和らいだためだ。足元も107円台半ばで推移している。

マーケット・カルテ
(画像=PIXTA)

米国では新型コロナウイルスの感染拡大にピークアウトの兆候がみられる。まだ予断を許さないものの、今後はピークアウトが明確化することでドルの余剰感が台頭し、ドル安圧力が強まる可能性が高いと見ている。一方、日本では感染拡大が収まる気配がないことから、今後もリスクオフの円買いが誘発されやすい。従って、この先、ドル円は一旦円高ドル安に振れるとみている。ドルの余剰感が解消された後は、米国経済の回復期待でドルが買い戻される局面が到来すると予想するが、3か月後の水準は現状よりも若干円高ドル安に留まるとみている。ただし、もし逆に米国で感染がぶり返すことになれば、再びドル需要が高まることで円安ドル高が進みかねない点には留意を要する。

ユーロ円は、今月に入って世界的な新型コロナ拡大に伴うリスクオフの円買いや、域内経済指標の悪化を受けたユーロ売りによってやや円高ユーロ安が進み、足元では116円台半ばにある。米国同様、欧州でも感染拡大が鈍化しつつある。ユーロはこれまで感染拡大に伴って売られてきただけに、今後ピークアウトが明確化すれば、素直にユーロ高要因になるだろう。一方で、引き続きリスクオフの円買いも予想されることから、ユーロ高と円高の綱引きとなり、3か月後のユーロ円は現状比で横ばい程度と予想している。

長期金利は、今月に入って、新型コロナ対策に伴う国債増発方針が金利上昇圧力になる一方で、日銀の国債買い入れや景気の先行き懸念が低下圧力となる形で0.0%付近での推移となり、足元も0.01%にある。今後も追加対策による国債増発が予想されるが、日銀と景気懸念が金利上昇を抑制する形が続くことで、3か月後の水準は現状比で横ばい圏になるとみている。

(執筆時点:2020/4/21)

マーケット・カルテ5月号
(画像=ニッセイ基礎研究所)

上野剛志(うえのつよし)
ニッセイ基礎研究所 経済研究部 シニアエコノミスト

【関連記事 ニッセイ基礎研究所より】
「リスク回避の円買い」vs「有事のドル買い」~マーケット・カルテ4月号
もし日本で感染爆発が起きたら、円相場はどう動く?
OPECプラス減産決定でも原油価格は下げ止まらず~その原因と今後の注目ポイント
日銀短観(3月調査)~企業の景況感は大幅に悪化したが、新型コロナ情勢悪化の織り込みは不十分
貸出・マネタリー統計(20年3月)~預金へのシフトが進行、銀行貸出は4月以降加速か