「つみたてNISAやiDeCoに興味があるけど、仕組みがよくわからない」
「そもそもつみたてNISAとiDeCoって併用できるの?」

人生100年時代と言われる昨今、将来に向けた資産形成の重要性が高まっています。資産形成の手段として、少額からの長期、積立、分散投資に特化した非課税制度である「つみたてNISA」や、個人型の確定拠出年金である「iDeCo」などが挙げられ、つみたてNISAとiDeCoは併用も可能です。

しかし、つみたてNISAとiDeCoの違いや、併用するメリットについて詳しく知らないという方は多いでしょう。

そこで今回は、つみたてNISAとiDeCoを併用するメリットやデメリット、両者の違いについて詳しく解説します。本記事では併用におすすめの証券会社も紹介しますので、資産形成の第一歩を踏み出したい方は必見です。

ZUU online編集部
ZUU online編集部
この記事の著者

ZUU onlineは、 お金や時間をコントロールでき、個人が夢や目標を持ち、それに全力でチャレンジしている人を増やすために記事を制作・配信しています。ユーザーの皆様にとって有益なお金に関する記事、信頼性の高い記事を配信するため、編集・制作を担当するZUU online編集部員のほか、税理士や行政書士、司法書士、ファイナンシャルプランナー、元金融機関職員などの専門家の方々にも記事の執筆や監修として関わっていただいています。充実した編集体制の構築により、ユーザーの皆様に価値ある情報を提供しております。

プロフィールへ 編集方針

つみたてNISAとiDeCoを併用するメリット

pattern1
非課税枠の活用ならつみたてNISAとiDeCoの併用がおすすめ!両方の始め方を解説
(画像=smile/stock.adobe.com)
  • 非課税枠を最大限活用できる
  • つみたてNISAとiDeCoのいいとこ取りができる
  • つみたてNISAとiDeCoのいいとこ取りができる

つみたてNISAとiDeCoは、どちらも長期間の積立を基本とする制度です。しかし、両者の仕組みは異なるため、併用することで得られるメリットもあります。まずは、つみたてNISAとiDeCoを併用するメリットについて見ていきましょう。

非課税枠を最大限活用できる

つみたてNISAとiDeCoを併用することで、非課税枠を最大限活用できるのが大きなメリットです。

つみたてNISAの積立金額は、年間40万円が上限となります。最長20年間利用可能なため、合計800万円分の非課税枠を利用できます。また、iDeCoの掛金は加入条件によって上限が異なりますが、年間14.4万円~81.6万円の積立が可能です。iDeCoは基本的に60歳になるまで掛金の拠出が可能で、条件によっては65歳まで拠出できます。そのため、加入期間が長期に及ぶほど利用できる非課税枠も大きくなるでしょう。

つみたてNISAとiDeCoの非課税枠を合わせれば、年間54.4万円~121.6万円の非課税枠を活用できるのがメリットです。

SBI証券で口座開設をする

つみたてNISAとiDeCoのいいとこ取りができる

つみたてNISAとiDeCoには、それぞれ長所と短所があります。両者の仕組みを理解して使い分けることで、つみたてNISAとiDeCoのいいとこ取りができるでしょう。

例えば、つみたてNISAのメリットは流動性が高い点です。いつでも換金できるため、急に資金が必要となった場合にも柔軟に対応できます。また、つみたてNISAで選択できる商品は販売手数料などのコストが低く、長期の積立、分散に適した商品に限定されています。

投資可能な商品は金融庁によって厳選されており、2022年4月26日時点でインデックス投資信託が183本、その他の投資信託が23本、上場株式投資信託(ETF)が7本の計213本が設定されています。しかし、運用方針によっては多少コストがかかっても高いパフォーマンスを求める場合が考えられるため、つみたてNISAの取扱商品では物足りない可能性もあるでしょう。

一方、iDeCoは各金融機関が取扱商品を設定するため、多少コストがかかっても高いパフォーマンスが期待できる「アクティブファンド」なども選択できます。金融機関によって取扱商品が異なるため、購入したい商品を扱っている金融機関を自由に選べるのもメリットといえるでしょう。しかし、iDeCoは原則60歳になるまで換金できないことに注意が必要です。

つみたてNISAとiDeCoを併用することで、それぞれの長所を活かした運用を行えます。両者の仕組みを理解し、いいとこ取りの運用を目指しましょう。

SBI証券で口座開設をする

併用するなら知っておくべき!つみたてNISAとiDeCoの違い

pattern2

つみたてNISAとiDeCoを併用するなら、それぞれの違いを知っておく必要があるでしょう。つみたてNISAとiDeCoでは積立できる金額が異なるほか、途中解約の可否や投資可能な商品数などに違いがあります。ここでは、両者の違いについて詳しく解説します。

積立できる上限額が違う

つみたてNISAとiDeCo は、1年間に投資できる上限金額が異なります。前述の通り、つみたてNISAは年間40万円まで積立が可能です。iDeCoは加入条件によって年間14.4万円から81.6万円の掛金となり、国民年金の加入区分によって掛金の上限が異なります。iDeCoの詳しい加入条件は以下の通りです。

国民年金の加入区分 加入対象者 掛金
第1号被保険者 20歳以上60歳未満の自営業者やその家族、フリーランス、学生など
※農業者年金の被保険者や国民年金の保険料納付を免除されている方を除く(障害基礎年金を受給している方は加入できる)
月額6.8万円
(年額81.6万円)
第2号被保険者 厚生年金の被保険者(会社員や公務員)
※勤務先の企業で企業型確定拠出年金に加入している方を除く(同時加入を認めている場合は加入できる)
月額1.2万円~2.3万円
(年額14.4万円~27.6万円)

・勤務先に企業年金がない会社員:月額2.3万円
・企業型確定拠出年金に加入している会社員:月額2.0万円
・確定給付企業年金と企業型確定拠出年金に加入している会社員、確定給付企業年金に加入している会社員、公務員:月額1.2万円
第3号被保険者 厚生年金の被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(専業主婦(夫)など) 月額2.3万円
(年額27.6万円)
(参考:iDeCo公式サイト

なお、つみたてNISAとiDeCoは毎月の投資額を途中で変更できます。上限金額の範囲内であればつみたてNISAはいつでも変更可能で、iDeCoは年に1回のみ変更可能です。収入や支出の状況に応じて、柔軟に対応できるのが特徴です。

つみたてNISAは途中で解約できる

つみたてNISAは途中で解約できるため、急に資金が必要になった場合にも柔軟に対応できますが、iDeCoの場合は原則60歳まで解約できないことがネックとなります。

つみたてNISAやiDeCoは長期の積立・分散投資が基本であるため、基本的に積立した資金は引き出さないことを前提に投資をする必要があります。しかし、状況によっては途中解約を余儀なくされる可能性もあるため、途中解約の可否は大きな違いといえるでしょう。

つみたてNISAやiDeCoを利用する際は、収入と支出のバランスを考慮し、無理のない範囲で積立を行うことが大切です。

楽天証券で口座開設をする

投資できる商品の種類が違う

つみたてNISAとiDeCoでは、投資できる商品の種類が異なります。つみたてNISAで購入できる商品は、金融庁によって厳選された投資信託や上場株式投資信託(ETF)です。一方、iDeCoの運用商品は大きく分けて「投資信託」と「元本確保商品」の2種類があります。

元本確保商品には定期預金や生命保険などが該当し、投資元本を下回るリスクがありません。つみたてNISAとiDeCoの運用商品で大きく異なる点は、元本確保商品の有無です。

投資方針によっては、リスクを取らずに堅実に積立を行いたいという方もいるでしょう。将来に向けて安全に積立したい方にとっては、元本確保商品を取り扱うiDeCoのほうが向いているといえます。

楽天証券で口座開設をする

取扱商品数が金融機関によって違う

取扱商品数は、つみたてNISAやiDeCoのサービスを取り扱う金融機関によって異なります。金融庁の資料によると、つみたてNISAの対象商品として金融庁に届け出ている商品は、2022年4月26日時点で213本あります。

運用会社は約30社あり、1社あたり数本~数十本といったさまざまな商品を運用しています。これらの届出された商品の中から各金融機関が選定するため、取扱商品は各社異なるのが特徴です。

iDeCoの取扱商品も金融機関によって異なりますが、「確定拠出年金制度等の一部を改正する法律」の施行により、2023年までに35商品以下にすることが定められています。現在は35以上の商品を取り扱う金融機関もありますが、将来的に本数が絞られます。

つみたてNISAやiDeCoの商品ラインナップは、比較的ネット証券のほうが豊富な傾向にあります。例えば、ネット証券大手のSBI証券におけるつみたてNISAの取扱商品数は183本(22年5月末時点)、同じく大手の楽天証券では181本(同時点)を取り扱っています。また、現在のiDeCoの取扱商品数は、SBI証券が36本、楽天証券が32本です。

豊富なラインナップを売りにしている金融機関もある一方、投資家が選びやすいようにある程度商品数を絞っている金融機関もあります。自分の投資方針に合った金融機関を選ぶとよいでしょう。

楽天証券で口座開設をする

つみたてNISAは頻繁にスイッチングしない方が良い

スイッチングとは、保有商品を売って他の商品に乗り換えることを指します。投資においては状況に応じて保有商品を見直すことが重要ですが、つみたてNISAは非課税枠が限定されているため、頻繁にスイッチングすると非課税枠が減少してしまうことに注意が必要です。

例えば、毎年40万円の非課税枠を利用して5年間積立を行ったと仮定します。その時点で200万円分の資産を非課税で運用していることになりますが、仮に保有商品を途中で売却したとしても、200万円分の非課税枠は復活しません。

スイッチングによって新たな商品を購入する場合は、その年の新たな非課税枠を使用しなければならないため、年間40万円を上限に新たに購入することになります。売却せずにそのまま保有していれば最長20年間非課税で運用できますが、このケースでは残り600万円の非課税枠しか使えなくなります。なるべく非課税枠を消費しないためには、頻繁にスイッチングを行わないほうが良いといえるでしょう。

一方、iDeCoはつみたてNISAのように非課税枠が減る心配はありません。保有商品をより運用成績が良い商品に乗り換えるなど、状況に応じて定期的にスイッチングを行うことが可能です。スイッチングを活用することで投資成績が大きく変わる可能性があるため、拠出開始時の設定を放置せず、定期的な見直しが必要です。

例えば、世界的に景気が良い場合、株式やREITなどのリスク資産を組み入れている投資信託は順調に値上がりしていきます。一方、債券などの低リスク資産が中心の投資信託は値上がりの恩恵をほぼ受けられません。好景気の状況下では、一般的に株式やREITなどのリスク資産を組み入れている商品のほうが有利といえます。

しかし、好景気が永遠に続くことはないため、株式やREITなどの資産が組み入れられた商品が大きく下落することもあります。最近では2020年のコロナショックが記憶に新しいですが、当時は多くの資産が大きく値下がりし、リスクが高い商品ほど大きく値下がりしました。不景気の状況下では、一般的に低リスク商品や元本確保商品を保有しているほうが有利といえます。

このように、つみたてNISAとiDeCoではスイッチングに対する考え方が異なります。つみたてNISAは基本的にスイッチングを行わないほうが良いですが、保有商品の状況によってはスイッチングしたほうがよいケースもあります。スイッチングが必ずしも悪いというわけではないことを頭に入れておきましょう。

楽天証券で口座開設をする

つみたてNISAの手数料はどこも基本的に無料

投資信託を購入する際は「販売手数料」がかかるケースも多く、投資信託を取り扱う金融機関や商品によって手数料が異なります。しかし、つみたてNISAで取り扱う商品の販売手数料は、基本的にどの金融機関を選んでも無料です。

つみたてNISAで買付できる商品は金融庁が選択した商品であり、選択条件の中には「販売手数料はゼロ(ノーロード)」であることが記載されています。また、運用期間中に生じる信託報酬などの運用コストが一定の水準以下の商品に限られているため、投資初心者でも選びやすいのが特徴です。

販売手数料が無料のため、つみたてNISAの口座を開設する金融機関を選ぶ際は、商品のラインナップや最低積立金額などが基準となるでしょう。最低積立金額は1,000円や5,000円などの金融機関もありますが、中には100円から積立可能な金融機関もあります。また、投資でポイントが貯まり、使えるサービスがあるのも魅力といえるでしょう。

SBI証券で口座開設をする

iDeCoの手数料は証券会社によって違うので注意

iDeCoの主な手数料として「加入手数料」や「口座管理手数料」、「信託報酬」などが挙げられます。これらの手数料は証券会社によって異なるため、注意が必要です。

加入手数料はiDeCo加入時や移管時に発生する手数料で、国民年金基金連合会に支払う手数料です。基本的に2,829円(税込)ですが、運用管理機関(証券会社など)へ支払う手数料が上乗せされるケースもあります。

口座管理手数料は、運用期間中に継続してかかる手数料です。基本的には、国民年金基金連合会に支払う手数料が月105円(税込)、信託銀行に支払う手数料が月171円(税込)です。これらの手数料に加えて、運用管理機関(証券会社など)に別途支払いが必要なケースもあります。

信託報酬は厳密にいうと手数料ではありませんが、運用期間中にかかる費用として頭に入れておきましょう。信託報酬とは、投資信託を保有している場合にかかる運用管理費用のことで、保有資産に対して毎日かかります。信託報酬が高いと運用コストも高くなるため、運用成績にも影響します。信託報酬は商品によって異なるため、購入前に必ず確認しましょう。

SBI証券で口座開設をする

両方をやることによるデメリットはある?

  • 積立額が大きくなってしまう
  • 毎月の積立額を大きくし過ぎて家計を圧迫する恐れ

つみたてNISAとiDeCoを併用することで非課税枠を最大限活用でき、両者のメリットを生かしたいいとこ取りの運用を行えますが、その反面毎月の積立額が大きくなってしまうことに注意が必要です。

併用によって得られるメリットも大きいですが、毎月の積立額を大きくし過ぎて家計を圧迫する恐れもあります。つみたてNISAやiDeCoは少額からでも始められるサービスのため、無理して大きな金額を積立する必要はありません。収入と支出のバランスを考慮し、無理のない範囲で投資を行いましょう。

両方が難しいならまずは片方でも始めよう

pattern3

つみたてNISAとiDeCoは、それぞれにメリットがあります。併用が難しい場合は、どちらか一つのサービスだけでも始めておき、ある程度資金に余裕が出てきた場合にもう一つのサービスを利用するとよいでしょう。ここでは、つみたてNISAが向いている人とiDeCoが向いている人について解説します。

先につみたてNISAを始めるべき人

つみたてNISAは、少額からの長期、積立、分散投資を支援するための制度です。そのため、つみたてNISAは以下のような方に向いているでしょう。

・投資初心者
・将来に向けて資産形成を行いたい人
・少額から投資したい人
・リスクを抑えて投資したい人

上記に当てはまる人は積立NISAを先に始めると良いでしょう。

つみたてNISAで買付できる投資信託は金融庁が厳選した商品のため、手数料や運用コストが高い商品はありません。商品選びに不安がある投資初心者でも選びやすいのがメリットです。

また、つみたてNISAは最長20年間非課税で運用できるため、将来に向けた資産形成を行いたい方にも向いています。教育費や老後生活への備えなど、中長期的な視点で運用したい方は利用を検討するとよいでしょう。

つみたてNISAは、証券会社によっては100円といった少額からでも始められるため、まだ資金が少ない方でも気軽に始められます。少額でも投資を始めておくことによって、投資に関する知識が身に付くなどのメリットを得られる可能性もあるでしょう。

つみたてNISAのコンセプトでもある少額からの長期、積立、分散投資は、保有資産の値下がりリスクを抑えることにも繋がるため、堅実な運用を行いたい方にも向いています。

SBI証券で口座開設をする

先にiDeCoを始めるべき人

iDeCoは加入が任意の私的年金制度で、公的年金を補うかたちで利用されます。一度加入すると原則60歳になるまで解約できないため、老後資金の準備をしたい方に向いている制度です。

老後生活への不安が増す中、老後生活に必要な資金は夫婦でおよそ2,000万円であると金融庁が試算を出しました。公的年金の給付だけでは不足する可能性があるため、iDeCoを利用して老後に備えることも大切です。

特に、フリーランスや自営業の方、勤務先に企業型年金が無い方、専業主婦の方などの年金に加入していない方は、iDeCoの利用を検討するとよいでしょう。

また、iDeCoの掛金や運用益、給付金の受取時に税制上の優遇措置が設けられています。iDeCoの掛金は全額所得控除できる他、運用益は非課税、受取時は公的年金等控除や退職所得控除の対象となります。そのため、税制面のメリットも享受しつつ運用を行いたいという方にもiDeCoが向いているといえるでしょう。

楽天証券で口座開設をする

併用におすすめの証券会社

pattern4

つみたてNISAとiDeCoを併用するなら、商品ラインナップが豊富で手数料が安い傾向にある「大手ネット証券」がおすすめです。本記事でおすすめするのは、以下のネット証券です。

・SBI証券
・楽天証券
・マネックス証券
・松井証券

各ネット証券の特徴を詳しく見ていきましょう。

SBI証券

SBI証券は「SBIグループ」が運営する証券会社で、グループの証券口座開設数が720万口座を超える大手ネット証券です。SBI証券が人気の理由として、つみたてNISAやiDeCo以外にも取扱サービスが豊富で、商品ラインナップが充実していることが挙げられるでしょう。また、手数料などの売買コストが安いことも人気の理由です。

SBI証券におけるiDeCoの加入者は230万人を超え、2022年2月時点での加入者数はナンバーワンとされています。この人気の高さが信頼の証といえるでしょう。

SBI証券におけるつみたてNISAとiDeCoの概要は以下の通りです。

制度 取扱商品数 手数料(税込) 最低投資金額
つみたてNISA 183本 無料
(信託報酬のみ)
月100円
iDeCo 36本
(セレクトプラン)
・加入手数料:2,829円
・口座管理手数料:171円
・給付事務手数料等:440円(振込1回ごと)
・還付事務手数料等:2,148円
・移換時手数料または運営管理機関変更時手数料:4,400円
月5,000円

複数の証券会社を利用しましたがSBI証券がアプリ、ホームページの利用方法が分かりやすくて、1番使いやすいです。アプリのメンテナンスが多いのが若干マイナスポイントですが、日中の取引時間帯に利用できなくなるようなことはないので問題ないでしょう。また、手数料も安いのでこれから証券会社の口座開設しようと考えている方はおすすめです。

引用元:価格.com

最近開発されたHyper SBI 2のトレーニングツールはかなりいい感じです。Hyper SBI 1のときは重くて、マーケットの動きが激しいときは、画面がよくフリーズしてたが、Hyper SBI 2になってからはそれがなくなりました。信用取引条件などの手数料もかなり魅力的で、日計り信用が金利を含めて無料なので、信用買い→現引き、信用売→現渡しという方法で売買すると、手数料ほとんど無料で取引ができます。

引用元:価格.com

SBI証券簡単積立アプリは見やすくて、使いやすいです。ただ、PC用のSBI証券のぺージは、わかりにくくて、使いにくいので改良していただきたいです。

引用元:価格.com

昨年2021年の12月から、つみたてNISAで利用しています。投資できる商品数が多く、投資信託用のアプリもすっきりしていて見やすく、使いやすいです。その一方で、本体のホームページは若干ごちゃごちゃしていて、エントリーユーザーにとっては、どこに何の機能があるのかが分かりづらいです。また、クレジットカードのポイント関係も分かりづらいです。

引用元:価格.com

SBI証券で口座開設をする

楽天証券

楽天証券は、証券口座開設数が700万口座を超える大手ネット証券です。楽天証券が人気の理由として、手数料の安さや豊富な商品ラインナップ、高性能な取引ツールを使えることなどが挙げられるでしょう。また、楽天銀行や楽天カードと併せて利用することで楽天ポイントが貯まるなどのメリットがあるのも人気の理由です。

楽天証券におけるつみたてNISAとiDeCoの概要を見ていきましょう。

制度 取扱商品数 手数料(税込) 最低投資金額
つみたてNISA 181本 無料
(信託報酬のみ)
月100円
iDeCo 32本 ・加入手数料:2,829円
・口座管理手数料:171円
・給付手数料:440円(振込1回ごと)
・還付手数料:1,488円
・移換時手数料:4,400円
月5,000円

楽天会員なので取引でポイントが貯まることを知り楽天証券を利用してみました。利用してみてのメリットは手数料が安いことです。投資を初めたばかりの方や取引コストを抑えたい方にはおすすめです。取扱商品も他の証券会社に比べて多いため自分に合う商品を探しやすいです。またポイント投資と言って楽天ポイントを使って投資が出来るコースもあり、現金を使わず気軽に出来ます。楽天証券は楽天会員だとすぐに口座開設の申込みもできて簡単です。

引用元:価格.com

ネット証券としては、PCとスマホ両方に対応しているため使いやすいほうをユーザーが選べるというメリットがある。積み立てNISAや金額買い付けの投資信託しかしないという人は楽天証券にこだわる必要はないと思う。クレジットカードの積み立て還元率が落ちているので、マネックス、SBI、auカブコムなども選択候補にあがってくると思う。

引用元:価格.com

最近楽天経済圏なるものが改悪が続いているが、それでも私は楽天証券をおススメする。なぜなら、楽天証券は他証券会社と比べても非常に使いやすいからだ。また、楽天市場、楽天銀行などの同グループを利用するなら、一度の買い物で数十パーセントレベルのポイントがつく。ポイントを貯めれば使い道には困らず、一ポイント一円と考えてもよいだろう。私は楽天証券を使い続ける。

引用元:価格.com

IPOの取り扱いが少ない。しかも100株しか応募できないが、まったく当たる気がしない。

引用元:価格.com

楽天証券で口座開設をする

マネックス証券

マネックス証券は、証券口座開設数が210万口座を超える大手ネット証券です。マネックス証券が人気の理由として、単元未満株(1株単位)の買付手数料が無料なことや、外国株やIPO(新規公開株)の取扱いが豊富なこと、売買コストが低いことなどが挙げられます。

マネックス証券におけるつみたてNISAとiDeCoの概要を見ていきましょう。

制度 取扱商品数 手数料(税込) 最低投資金額
つみたてNISA 152本 無料
(信託報酬のみ)
月100円
iDeCo 27本 ・加入手数料:2,829円
・口座管理手数料:171円
・給付手数料:440円(振込1回ごと)
・還付手数料:1,488円
・移換時手数料:4,400円
月5,000円

アプリが非常に使いやすいです
投資信託の積立をしていますが、ウエブサイト・アプリともに見やすく使いやすいです
また、クレカ積立にも対応しており、ポイント還元率は1.1%と高還元です
マネックスポイントを使って、ポイント投資はできませんが、アマゾンギフト券やポンタポイントなどに交換できます
つみたてNISAも可能で、長期の資産形成に使える便利な証券会社です

引用元:価格.com

マネックスカード(JCB)による投資信託積み立て1.1%還元などかなり手厚いサービスを今展開されています。このサービスが恒久的に続けられるかどうかはわかりませんが、現状は大変満足しています。国家が貯蓄から投資への流れを推薦している今だからこそ、サービスの恩恵を受けるために口座開設、積み立て投資をしてもよいのではないでしょうか。

引用元:価格.com

手数料は高いと言われるが他の証券会社と比べてみると割高くではないです。IPOともに業界最高水準であり。いろいろな証券会社でIPOを申し込んでいますが、なかなか当たりません。マネックスは外れても次につながるのがいいです。

引用元:価格.com

ここの強みは米国株と中国株だと思う。SBIや楽天など他の大手ネット証券に比べると手数料の面で劣るが、TradeStationなど外国株に強いサービスを傘下に入れている強みがある。また1株から買える「ワン株」機能により、優待クロスの継続保有目的にも使える。1株だけ持っておく手法はLINE証券を使った方が手軽ではあるが、あちらは取り扱い銘柄が限定されているのに対してこちらは東証の銘柄は(たぶん)全て扱っている違いがある。

引用元:価格.com

マネックス証券で口座開設をする

松井証券

松井証券は、1918年に創業された老舗の証券会社です。インターネット取引のサービスを日本で初めて導入した証券会社で、創業から100年以上培ってきたノウハウの高さに定評があります。手数料の安さや商品ラインナップの豊富さにも定評があり、根強いファンが付いているネット証券です。

松井証券におけるつみたてNISAとiDeCoの概要を見ていきましょう。

制度 取扱商品数 手数料(税込) 最低投資金額
つみたてNISA 173本 無料
(信託報酬のみ)
月100円
iDeCo 31本 ・加入手数料:2,829円
・口座管理手数料:171円
・給付手数料:440円(振込1回ごと)
・還付手数料:1,488円
・移換時手数料:4,400円
月5,000円

歴史があってとても使いやすい証券会社だと思います。安心感があり、信用が置けます。

引用元:価格.com

スマホ用の取引アプリも良くなっているけど、ネットストックハイスピードの株価ボードの順番が変わるのは未だになおってない。サポートに言ってもソートを押してないかばかり、そんな事は確認してソートで1名柄だけボードの上部へ移動とかないから言ってるのに…その点をふまえて総合的には星3つ

引用元:価格.com

老舗のネット証券会社としての安心感は他社のネット証券にはない良さとして安心できる。海外ETFなどは扱えないので、サブ口座として自分は使っているが、そのような使い方にも向いている気がする。

引用元:価格.com

初めての初心者にも、50万円まで手数料無料などあり、口座にて使いやすい様なので検討してここに決めました。

引用元:価格.com

松井証券で口座開設をする

まとめ

つみたてNISAとiDeCoにはそれぞれ長所と短所があり、仕組みを理解することでいいとこ取りの運用を行えます。ただし、メリットばかり意識すると毎月の積立額が膨らみ、普段の生活に影響が及ぶ可能性があることも頭に入れておきましょう。

つみたてNISAとiDeCoを併用することで得られるメリットも多いですが、無理に併用する必要はありません。自身の投資方針や収支のバランスを考慮し、自分に合った資産形成を行いましょう。