同期が先に出世。同期の部下になっても……

出世への椅子取りゲームは、かなり過酷だと言っておこう。上にいくほど数が減ってくる。会社で「社長」という椅子は、当然だが一人分しかない。従業員一〇〇人程度の会社だとすると、課長の椅子は一〇個程度、部長の椅子は五個程度だ。それを一〇〇人で奪い合っていかなければいけない。

そして、その椅子を勝ち取った人だけが、その椅子に座っているからこそできる仕事ができるようになるし、見えてくる世の中がある。その椅子に座っているからこそ会ってくれる人がいるし、もらえる報酬があるのだ。

その過酷な椅子取りゲームで勝ち残り、上に上がれるのは同期の中で一人や二人しかいない。いくら自分が頑張ったとしても、同期が先に出世する可能性はいくらでもある。また、後輩が先に出世する場合も最近はどんどん出てきている。

もしあなたが大卒であるならば、本当のライバルは同期入社する人たちだとは思わないことだ。大学を二二歳で卒業して入社した場合、高卒の人はもう四年間は実務で働いていることになる。中卒の人からすると、七年間も先に働いているのだ。七年も働くと、一つの仕事が自分でできる領域に近づいてきている状態だ。

だからこそ、本当のライバルは、自分より早く働き始めている人たちだ。中卒以外の人は、自分は中途入社だと思い、自分と変わらない年齢だが、自分より仕事力を持っている人たちと競うことを肝に銘じてもらいたい。

周りがどんどん出世していっているときに、「ねたみやそねみの心」を持って足を引っ張ろうとしても、何も得るものはない。そんなことを考えている時間があるのなら、「相手の何が認められたのか」を冷静に判断し、自分の成長の糧にするのがいい。

少なくとも現時点では「出世した人のほうが管理職に向いている」と会社に判断されたのだから、あなたのどこかに問題があるはずなのだ。その問題点を見つけ地道に自分の仕事力を高めていく。

高め続けていくと、自然にその出世した人より仕事ができるというのを、周りの人や会社の上層部が認めてくれるようになる。そうすると、次の昇進機会に自分が選ばれる可能性が高くなってくるのだ。地道に、地道に実力を積み重ねていくと、必ず芽が出る。そう信じてやり続けることが大事だ。

第3章でも触れたが、物事が成就するためには二つの方法がある。一つは「自分の努力」、そしてもう一つは「他人の愚かさ」だ。同僚や後輩が先に出世したとしても、それをいいことにその同僚や後輩が努力を怠ってしまったら……。そう、そのうちあなたに越されてしまうのだ。会社はそういうところをしっかりと見ているものだ。

また、早くに出世した人は、ついつい自分の力量を「できるヤツ」と勘違いし、「もっと活躍できる場所があるはずだ」と会社を飛び出してしまう場合もある。そうなると、次は地道に実力を重ねてきたあなたが、出世する番だ。

中途入社で後から入って来た人が、どんどん出世するという場面にも出くわすだろう。そのときも「自分のほうが社歴が長いのに」と腐らないことだ。腐ってしまったら、腐った目でしかその相手を見られなくなってしまう。それでは、出世した人から学べることも学べなくなる。自分の足りない部分がどこなのかをしっかりと見極め、一つひとつ付け加えていくことをしなければいけない。相手をねたんでいる暇なんてないはずだ。

サラリーマンとしてキャリアアップしていくのは、自分の幸せをつかみ取るために必須のことだ。それは生やさしいことではない。もしキャリアアップできないとしたら、それは自分のどこかに問題があると思ったほうがいい。もっとキャリアを真面目に考え、今からコツコツと力を貯めていくことだ。

ちなみに、同期や後輩が先に出世したときに注意したいのが呼び方だ。今まで同期や部下だった人が先に出世したのなら、「○○くん」や呼び捨てにしていたのを、きちんと「○○さん」「○○主任」などと呼ばなければならない。

当たり前のことながら、意外とできていない人がいる。「今までの呼び方でいい」と言われて、そのままの呼び方を続けているようでは、「社会人らしさの欠如」でしかない。客先で名刺交換をしたときに役職と呼び方がアンバランスだと、相手に違和感を与えるだけだということに気づくべきだ。

呼び方については、オーナー会社の場合に、自分より年下の社長の息子や娘、同族の人たちが入社してきたときにも注意したい点だ。同族企業では、後から入ってきた同族が圧倒的スピードで出世していくのが普通だ。それこそ、社歴、年齢、仕事の成果など、すべてを無視して上に上がっていく。自分の立場を超えたとき、すぐに「○○さん」や「○○部長」というのは呼びづらいものだ。だったら最初から、後から入って来たから、若いからと呼び捨てにしているのではなく、「○○さん」と呼んでいたほうがいい。

呼び方なんてどうってことないと思っているかもしれないが、この切り替えがきちんとできないようでは、出世できない原因の一つになってしまうことだろう。

会社に入ったら三年間は「はい」と答えなさい
園部 貴弘(そのべ・たかひろ)
中小・オーナー企業の経営指導機関の日本経営合理化協会教育部次長。オーディオ・ビジュアル局、セミナー企画部、出版局を経て現職。新入社員から、中堅、幹部、経営者・・・の実務に直結したセミナーや教材、書籍を200テーマ以上企画・製作。また、人材教育コンサルタントとして、多くの経営者・一流コンサルタント・士業・専門家と親交を持ち、企業経営者とコンサルタントや仕業などの専門家を結びつけたり、企業においての人材育成や社員研修の指導をする。実家である、440年続く京都の老舗料亭「山ばな平八茶屋」の監査役も務める。1971年京都市生まれ。名古屋商科大学商学部卒業。京都造形芸術大学芸術学部卒業。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます