まず今回は、預け入れに最低でも1000万円以上必要な金融サービス“SMA”について各社の比較とまとめをお届けします。

ある程度金融資産をお持ちの方でしたら、金融機関から一度はSMAの案内をされたことがあるかもしれませんね。 SMAはSeparately Managed Account(セパレートリー・マネージド・アカウント)の略で、一定の金額を証券会社に預け運用を一任する金融商品です。
金融機関の方の説明が分かりづらい場合や、最低預入額が高額なため敷居の高い印象があるなどで、利用しようかどうか判断に迷われている方もいらっしゃると思います。

以下簡単に、そもそものSMAについてのまとめと各社の比較をお届けします。

参考: 1000万円以上預けると優遇を受けられるプレミアムバンクの比較

そもそもSMAとはどのような金融サービスか

SMAは、証券会社が、投資家から預かった資金を、投資一任契約に基づいて、投資家の運用方針に従って一括して運用・管理するサービスとなります。
2004年4月の投資顧問業法改正により、証券会社のラップ口座を通じての投資一任業務が解禁されたのを受けて誕生しました。比較的新しいタイプの資産運用・管理サービスです。

(編集注:ラップ口座とは、証券会社が、個人投資家の資産管理、運用、投資アドバイス、売買の執行、口座管理など、資産運用に関する諸々のサービスを提供するものです。その最大の特徴は手数料を売買ごとに徴収するのではなく、投資家から預かっている運用資産残高の何%という形で一括して徴収するところにあります。)

参考: 米国視察を通して見えたもの 後編〜最先端FP達に学ぶ資産管理ビジネスの未来〜

投資期間や投資家のリスク許容度に合わせて資産配分を決定し、種類の異なる資産に投資することにより、リスクを分散させてリターンを狙います。またSMAの契約手数料は契約金額に応じて決まりますが、信託報酬や信託財産留保額など投資信託にかかる費用は投資信託ごとに異なります。
利用の手続きとしては、まず金融機関側が顧客にヒアリングを行い、SMA選任のコンサルタントがオーダーメイドのポートフォリオを提案します。そして定期的な運用報告と投資方針の見直しを行います。

参考: 大物達の資産管理〜スイスプライベートバンクから学ぶ金融機関の選び方[後編]〜

SMAのメリットとデメリット

これをメリットと感じるかは人によりますが、投資を一任しているので、あれこれ考える必要がなくなります。また、投資方針について第三者が存在するので、マーケットの急変に際して狼狽売りをしてしまうなど、感情的な投資行動を避けやすくなるというメリットがあります。

SMAのデメリット(あるいはリスク)として言われているのは、まず手数料率が比較的高額なことが多いことです。その結果として、投資のリターン以上に手数料率がかかってしまうことも当然あり得るので注意が必要です。
また、会社によっては顧客の個別のリスク許容度をきちんと見ること無く、例えば、年齢などで一律に投資する金融商品を決めてしまう場合もあるようです。
なお定数料は一括で預け入れ資産の何%と決まっていますが、それとは別に購入した投資信託の信託報酬なども発生しますので、そこへの注意も必要です。

◉各社のSMAのまとめと比較


それでは各社SMAの概要を見ていきましょう。
なお、以下の費用に関わるパーセンテージは全て年率になります。

アイザワ証券「アイザワSMAブルーラップ」

運用スタイルは7種類あり、投資対象は主に日本株です。「日経225種銘柄群、グロース銘柄群、バリュー銘柄群、オールジャパン銘柄群」の契約金額は2000万円以上で、契約手数料は契約資産額の最大2.625%です。
「東証一部500、バリュー500、オールジャパン500」の契約金額は500万円以上で、契約手数料は契約資産額の3.15%です。時価総額が一定以上になると、21%の成功報酬がかかります。
インデックスやベンチマークを指標とする相対運用ではなく、市場動向に関わらずに収益を追求する方針です。

SMBC日興証券「日興SMAグローバルポート」

運用金額は1000万円以上で、投資対象は国内外の株式、債券、不動産、転換社債、オルタナティブ、コモディティなどです。手数料率は預入額に応じて多少変動するのですが、3000万円以下の部分には一律で0.945%かかり、3000万円を上回る部分には若干割り引かれた手数料率がかかります。
運用タイプはベーシック型、ディティール型、米ドル投資型、毎月分配型があります。ベーシック型とディティール型は円建てで運用し、米ドル投資型は外貨建てで運用します。運用開始後のポートフォリオアフターケアに関する最終的な判断は、提供された情報をもとに自分で行います。

大和証券「ダイワSMA」

契約資産額は1億円以上で、株式、債券、不動産、転換社債などで運用します。契約手数料は固定報酬型が上限3.675%で、成功報酬型が上限2.265%と運用成果額の最大21%です。
株式や債券を保有する「直接運用スタイル」と、SMA専用の投資信託を活用する「投資信託スタイル」があります。直接運用スタイルは3000万円から、投資信託スタイルは500万円から運用できます。信用取引または先物・オプション取引を利用する投資一任契約を締結することもできます。
「ダイワSMAプライベート・アセットアロケーション・サービス」では、アセット・アドバイザーが投資一任契約に基づいて資産配分を決定します。

◯東海東京証券「東海東京SMA(ゴールデンライフポート)」

契約金額は500万円以上で、投資対象は国内公募投資信託です。運用は東海東京アセットマネジメントが行い、東海東京証券は契約締結の代理をします。
「安定型 、中立型 、積極型、エクステンシブ型」のコースと、 「景気循環重視戦略 、ファンダメンタルズ予想重視戦略 、ファンダメンタルズ予想重視戦略(マルチアセット)」の運用スタイルを組み合わせた9種類のコースから選択します。
契約手数料の上限は固定報酬型が年1.575%で、成功報酬型が年1.071%と運用益の15.75%です。

野村證券「野村SMA」

契約金額は3億円からで、個別の投資計画を立てます。運用商品の選定は、自社とグループ会社の商品に限定しない方針(オープンアーキテクチャ)です。
なお費用については投資一任受任料とSMA手数料の合計額となります。投資一任受任料は最大で運用資産の0.105%(税込み・年率)、SMA手数料は最大で運用資産の1.26%(税込み・年率)となります。この他に投資信託では運用管理費用(信託報酬)(最大で信託財産の4.00%(概算)(税込み・年率))、信託財産留保額(最大で信託財産の0.5%)、その他費用が発生します。

◯みずほ証券「みずほSMAエグゼクティブポート」

契約金額は2000万以上で、オーダーメイドの運用方針が提案され、日本株式、ETF、専用投資信託に投資します。
手数料は運用資産残高に応じて計算され、報酬の体系は基本報酬のみの「固定報酬型」と基本報酬に運用成果によって報酬が変動する成功報酬を組み合わせた「成功報酬型」の2種類になります。例えば固定報酬型で総資産額が5000万円以下の場合、ETFの除いた有価証券に対しては3.15%、ETFには2.94%の手数料率がかかります。これが成功報酬型ですとそれぞれ2.1%、1.89%となり、加えて21%の成功報酬かかかります。

三井住友信託銀行「三井住友信託SMA」

個人の契約金額は3000万円以上で、投資対象は国内外の投資信託です。
契約手数料は固定報酬型が上限年率1.68%で、成功報酬併用型では上限年率1.155%と運用成果の15.75%です。

三菱UFJ信託銀行「プライベートアカウント(資産運用口座)」

契約金額は5000万円以上で、オルタナティブ投資があることが特徴です。投資対象は三菱UFJ投信株式会社が設定する国内投資信託が中心ですが、ニーズによりエマージング諸国を投資対象とするプランもあります。
原則として1.68%の投資一任運用に関わる費用が発生します。

このようにSMAの契約金額、費用、運用タイプなどが、各社で異なっています。
具体的にいえば、株式や債券を自分で保有するかどうかや、公募投資信託とSMA専用投資信託のどちらで運用するかなどの点が違います。また運用できるものの資産配分や、自社・グループ会社の投資信託の比率にも差がありそうですが、ポートフォリオによっても違ってくるでしょう。
ほぼ共通しているのは、契約期間が1年単位の自動更新という点です。そして最少契約金額が高い方がフルオーダーメイドで、契約金額が低いほうがセミーオーダーという傾向があるようです。

なお投資信託にかかる費用は概要のみ掲載しました。
今後、変更が出る可能性もありますので契約締結前に交付書面で確認されることをお勧めします。

次回はファンドラップとSMAの違いや、各社のファンドラップの比較などを行いたいと思います。

BY saya