(本記事は、沢渡 あまね・吉田 裕子の著書『仕事は「徒然草」でうまくいく 〜【超訳】時を超える兼好さんの教え』=技術評論社、2019年9月9日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)

ビジネスにも通じる普遍的なメッセージを持つ古典「徒然草」。本稿ではまず、徒然草の内容を吉田氏の「超訳」で紹介します。そのエッセンスを沢渡氏が現代の職場に当てはめた「当世とほほ徒然話」が続くので、徒然草が身近なものに感じられるはずです。学びのまとめには「声に出して読みたい原文」。最後に、吉田氏が歴史や文学の観点から教養的知識を「解説」しています。

過剰に見栄えにこだわって,いったい「だれトク」ですか?

見栄っ張り
(画像=AJR_photo/Shutterstock.com)

「徒然草 第二二一段〜建治・弘安の比は、祭の日の放免の付物に」の超訳

葵祭にはな、「放免」という元罪人が、行列に加わるんじゃよ。
わしが生まれた頃は彼らの身なりも凝っていてな、
和歌の情景を服装で表現するようなことをしておったらしい。
でも、今ときたらどうじゃ。飾り物が年々ただ派手になって、
もはや衣装が重すぎて一人じゃまともに歩けなくなっておる。
左右の袖をほかの人に持たせ、ぜぃぜぃ言いながら進んでのいるのは不格好でたまらん。


当世とほほ徒然話

郊外のベッドタウンに住むAさん。今日も「満員以上快適未満」の電車に乗り込んで、都内のオフィスに通勤します。ふと横を見ると、ご近所のBさんの顔。たしかBさんは地元の事業所に自転車通勤していたはず。しかも、いつもポロシャツにチノパン姿なのに、今日は、スーツにネクタイでキメている。

「あれ、Bさんめずらしい。今日はご出張ですか?」

「それが、事業所が新社屋に移転しまして、今日から丸の内勤務なんです」

「丸の内ビジネスマンですか! かっこいいじゃないですか!」

その瞬間、列車が大きく揺れる。よろけるBさん。無理もない、満員電車に乗り慣れていないのだから。

「いやぁ、社員からは不評ですよ。毎朝この通勤ラッシュですから。朝のビルのエレベーターの待ち時間も半端ないと聞いていて、ブルーです」

Bさんは「丸の内」のオシャレな響きとはほど遠い、憂鬱な心の内を明かします。

「それにしても、この暑さナントカならないですかね。これじゃ、出社するだけでヘトヘトですよ......」

折しも、その日は10月1日。会社が指定している、クールビズの期間は昨日で終了。スーツ&ネクタイで出社しなければならない。この日の気温は33度。季節はずれの台風一過で、真夏の猛暑がぶり返したという。みんな死にそうな表情で通勤電車に揺られるこの景色。これが、先進国とは思えない......。


業務改善・オフィスコミュニケーション改善士の沢渡です。

「ウチもついに、丸の内のオフィスビルの高層階が本社や。かっこいいやろ! 社員も幸せやろ!」

経営層はドヤ顔で自慢げに語っていても、社員は喜んでいるかと言うと、必ずしもそうではありません。

「通勤の負担が増えた。勘弁してほしい」

「朝、昼、帰りの、高層ビルのエレベーターの待ち時間がものすごいストレス」

「ランチがつらい。お店は混むわ、値段は高いわで、昼休みのプライベート時間も減って、金銭面の負担も増えた」

「むしろ、テレワーク/リモートワークをさせてください」

「朝のラッシュが酷い分、せめて服装は自由にさせてほしい」

「自転車を置くところがない。移動の自由を返せ!」

出るわ出るわ、嘆きの声の数々。都心のオシャレなオフィスの高層階で、キレイなスーツで仕事する。それが幸せだと思っているのは、ひょっとしたら経営陣だけかもしれませんよ。


声に出して読みたい原文

このごろは付物、年を送りて過差ことのほかになりて、万の重き物を多く付けて、左右の袖を人に持たせて、自らは鉾をだに持たず、息づき苦しむ有様、いと見苦し。

 (訳)最近は飾り物も年々派手さが増して、あらゆる重い物を多く身に付けて、左右の袖を他人に持たせ、本人は鉾さえ持たないで、ぜえぜえ苦しむ姿はとても見苦しい。


解説

国語講師の吉田です。

「昔はよかった。それに比べて今はダメだ」という語り口は、『徒然草』によく出てきます。兼好は、いわゆる「懐古厨」的な側面があるといえます(笑)。このスタンスは「尚古主義」とも呼ばれ、昔の文物・思想などを理想的な模範とし、それに倣おうとする考え方です。じつは、中国古典の『論語』でもベースになっている姿勢です。『論語』は紀元前500年頃の思想家・孔子の言動をまとめた本ですから、今から2500年前にすでに「昔はよかった」と語られていることに驚きます。

やたらと「懐古厨」になるのは考え物ですが、変化が目まぐるしく、新しいものが持てはやされる今日だからこそ、昔のいいものと比較するというフィルターを持つ。すなわち、温故知新の姿勢を持つことが重要ではないでしょうか。

仕事は「徒然草」でうまくいく
沢渡 あまね(さわたり・あまね)
1975年生まれ。あまねキャリア工房代表。株式会社なないろのはな取締役。業務改善・オフィスコミュニケーション改善士。
日産自動車、NTTデータ、大手製薬会社などを経て(経験職種は情報システムネットワークソリューション事業部、広報など)、2014年秋より現業。複数の企業で働き方改革、組織活性、インターナルコミュニケーション活性の企画運営支援・講演・執筆などを行う。NTTデータではITサービスマネージャーとして社内外のサービスデスクやヘルプデスクの立ち上げ・運用・改善やビジネスプロセスアウトソーシングも手がける。
著書に『職場の問題地図』『仕事の問題地図』『働き方の問題地図』『システムの問題地図』『マネージャーの問題地図』『職場の問題かるた』『業務デザインの発想法』『仕事ごっこ』(技術評論社)『新人ガールITIL使って業務プロセス改善します!』『 運用☆ちゃんと学ぶシステム運用の基本』(C&R研究所)などがある。趣味はダムめぐり。
好きな徒然草の段は、第五十二段。
吉田 裕子(よしだ・ゆうこ)
1985年生まれ。国語講師。東京大学教養学部超域文化科学科を卒業後、大手学習塾や私立高校で講師経験を積み現在は都内の大学受験塾で現代文・古文・漢文を教えるほか企、業研修にも登壇し、文章力や言葉遣い、リベラルアーツ・教養としての古典文学を指導している。カルチャースクールや公民館での講座では、6歳から90代まで幅広い世代から支持される。
NHK Eテレ「ニューベンゼミ」など、テレビやラジオ、雑誌でも幅広く活躍中。著書に、『心の羅針盤をつくる「徒然草」兼好が教える人生の流儀 (徳間書店)、『イラストでわかる超訳百人一首』(KADOKAWA)、『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)、『たった一言で印象が変わる大人の日本語100』(ちくま新書)など多数。
趣味は和の習い事と通信制大学での学習(現在は三つめの通信制、武蔵野美術大学で日本画を学んでいる)。
好きな徒然草の段は、第三十九段。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます