(本記事は、博報堂 ヒット習慣メーカーズ、中川 悠の著書『カイタイ新書 -何度も「買いたい」仕組みのつくり方-』秀和システムの中から一部を抜粋・編集しています)

「持続的なマーケティング」の時代

一度だけではなく「何度も買いたい」をつくる

先ほどの人生100年時代に加えて、これからの社会には、まだチャンスがあります。それは、デジタル化が進み、顧客の生活行動のデータが取得できるようになることです。

1日の生活を思い返してみてください。クレジットカードやモバイル決済によるお金の使用状況、ネット通販による商品の購買状況、タクシー配車アプリによる移動情報など、さまざまな生活行動がデータ化されるようになっています。

日本よりもデジタル化が進む中国の実態を紹介した書籍『アフターデジタル』で、デジタル化の本質は、デジタルを「付加価値」として活用するのではなく、「リアルとデジタルの主従関係が逆転した世界」と説明されています。どういうことでしょうか?

これまでの「ビフォアデジタル」社会は、リアル(店や人)でいつも会っている顧客が、たまにデジタルにも来てくれるというものでした。しかし、これからの「アフターデジタル」社会は、デジタルで絶えず接点があり、たまにリアルにも来てくれるというものにシフトしていくという考えです。しかも、そのような状況が、すでに中国でどんどん進んでいるのです。

例えば、中国のある保険会社は、顧客との接点が少ないことが課題でした。保険はいったん購入したら、その後はほとんどユーザーと接触する機会はありません。そこで、直接保険とはひもづかない医師検索アプリ、自動車情報メディア、住宅検索アプリなどの生活サービスをつくり、新たな顧客接点をつくることに成功し、結果的に急成長を遂げました。

このようにデジタル化によって、顧客接点が増え、顧客の生活行動を把握し、次に何を望んでいるか?を予測しやすい環境が整いつつあります。これからのマーケティングは、持続的に「行動」を観察し、先読みしていくようになるでしょう。

図3
(画像=カイタイ新書 -何度も「買いたい」仕組みのつくり方-)
カイタイ新書 -何度も「買いたい」仕組みのつくり方-
博報堂 ヒット習慣メーカーズ
何度も買いたくなる「仕組み」づくりをしたいという想いをもった博報堂の社内プロジェクト。
戦略から制作まで、リアルイベントからシステム開発まで、多様な専門性をもつ精鋭メンバーが揃った組織横断型のチーム。
中川 悠(なかがわ・ゆう)
株式会社博報堂 統合プラニング局/ヒット習慣メーカーズ リーダー。
大学卒業後、電機メーカーにエンジニアとして入社。携帯電話の設計に携わる。その後広告会社を経て、2008年に博報堂入社。
ストラテジックプラニング職として、商品開発、ブランド戦略、コミュニケーション立案に携わる。
2015年に統合プラニング局のチームリーダーに就任。クリエイティブ・ストラテジストとして、戦略から戦術まで一貫したディレクションを行う。
2017年にヒット習慣メーカーズを立ち上げ、顧客の習慣化による事業成長の仕組みづくりを実践している。


※画像をクリックするとAmazonに飛びます
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)