現在の保険料は妥当なのか。保険料の相場はどのくらいなのか。こういった悩みを抱える人は少なくない。ただ、高い保険料を払っているから安心できるのかというと、あながちそうとも言い切れない。医療保険選びをする際は、保険料だけでなく保障内容や払込期間についても慎重に検討する必要があるのだ。

保険料の相場はどのくらいなのか?

医療保険,相場
(画像=PIXTA)

医療保険の見直しをするきっかけの中でも特に多いのが、「保険料」に関する悩みである。「現在加入している商品の保険料は妥当なのか?」「もっと安い医療保険はないのだろうか?」「友人に比べて毎月の保険料が安いが、本当に大丈夫なのだろうか?」というように、保険料に関する悩みは尽きない。

保険料は家計において一定割合を占める支出であるうえに、長期間払い続けなければならないものでもある。そのため、「保険料を安く抑えたい」と考えるのは当然であろう。ただ、保険には「万一の事態への備え」という性格があるため、毎月の保険料が周囲の人に比べて安いと、「保険料が安いのはいいが、保障は十分なのだろうか」と不安に思う人もいる。

では、世間の人々は毎月どのくらいの額を保険料の支払いに充てているのだろうか。

●年間払込保険料の平均はどのくらい?

生命保険文化センターの調査によると、2016年における年間払込保険料の平均は男性が22万8,000円、女性が17万4,000円となっている(『平成28年度生活保障に関する調査』より)。これは医療保険だけでなく、個人年金保険など加入している商品全ての保険料をもとに算出された数値ではあるが、自分が現在支払っている保険料と比較する際の参考にはなるだろう。

ちなみに、2001年における年間払込保険料の平均は、男性が31万5,000円、女性が24万9,000円であった。15年間で男性は約8万7,000円、女性は約7万5,000円、年間払込保険料が少なくなっているのだ。

これは、乗合代理店が増えて保険の見直しや比較検討が積極的に行われるようになってきたこと、安い保険料で手厚い保障を得られる収入保障保険の登場、掛け捨てタイプの終身医療保険の普及など、様々な要素が影響しているのであろう。

医療保険で大切なのは保険料ではなく保障内容

医療保険をはじめとする生命保険の保険料は、予定利率や予定事業費率、責任準備金の額(将来の保険金等の支払に充てるための資金)を基に算出される。そのため、予定利率や予定事業費率の変化により保険料が改訂されると、同じ保障内容でも加入時期によって保険料に差が出る可能性がある。また、解約返戻金がある商品はそうでない商品に比べて積み立てておくべき責任準備金の額が大きく、保険料が高くなる。さらに、保険料の払込方法には「終身払い」「10年払い」「60歳払い済み」「65歳払い済み」というようにいくつかの種類があり、同じ商品・同じ保障内容でも払込期間によって保険料が変化する。

つまり保険は、保険料が高ければ高いほど保障内容も優れている、というものではないのだ。上では年間払込保険料の平均値について紹介したが、現在支払っている保険料が平均以上であるからといって安心することはできないし、平均以下であるから保障内容が悪いというわけでもない。

もちろん、同じ商品であれば入院保障日額を上げたり特約を付加したりすることで保険料が高くなるが、異なる生命保険会社・異なる商品であれば、同じ保障内容でも保険料に差が出る可能性がある。医療保険選びをする際は、「保険料が高いか安いか」「保険料の相場はどのくらいなのか」ということではなく、「自分にとって必要十分な保障になっているかどうか」「ニーズに合った内容かどうか」という点を重視することが大切なのだ。