iDeCoを始める上で重要なのが、どの金融機関で始めるかということだ。そこで今回は個人投資家に人気のネット証券会社大手であるSBI証券と楽天証券をピックアップ。それぞれのiDeCoの特徴を徹底比較する。
1,SBI証券と楽天証券のiDeCo(イデコ)を徹底比較
まずはSBI証券と楽天証券の手数料、商品ラインアップ、インデックスファンドの信託報酬、各種サービスを比較してみよう。
SBI証券 | 楽天証券 | |
加入時手数料 | 2,829円 | 2,829円 |
口座管理手数料 | 171円 | 171円 |
給付時手数料 | 440円 | 440円 |
商品数 | 37本 | 32本 |
国内株式インデックスファンド の最低信託報酬 |
0.154% 以内 |
0.176% |
海外株式インデックスファンド の最低信託報酬 |
0.0968% 以内 |
0.10989% |
バランスファンドの数 | 1本 | 1本 |
信託財産留保額がある商品数 | 9本 | 3本 |
セミナー | あり(無料) | あり(無料) |
無料のロボアドバイザー | あり(SBI-iDeCoロボ) | なし |
専用アプリ | なし(スマホサイトを利用) | なし(スマホサイトを利用) |
サポート体制 | 電話 (平日、土曜日、日曜日) |
電話 (平日、土曜日、日曜日)、 AIチャット |
※筆者作成、SBI証券はセレクトプランの場合、2021年6月1日時点
2.iDeCo(イデコ)を始めるには金融機関選びが重要——4つの比較ポイント
iDeCo(イデコ)とは
自分で掛金を拠出し、自分で選んだ金融商品で運用しながら積み立て、60歳以降に受け取れる個人型の年金。掛金の全額所得控除、運用益の非課税、受け取り時の税金軽減など3つの税制優遇が受けられる。
iDeCoで運用対象の金融商品や手数料は、申し込みをした金融機関によって異なる。そのためiDeCoでは金融機関選びが重要になる。iDeCoの金融機関を比較するポイントは以下の4つだ。
・手数料
・商品ラインアップ
・インデックスファンドの信託報酬
・各種サービス
iDeCoができる金融機関は証券会社をはじめ、銀行などさまざまある。中でもiDeCoの金融機関選びでは手数料が重要なポイントであり、手数料が格安で商品が充実しているのがネット証券会社だ。
Q&A
Q.なぜiDeCoの金融機関選びで手数料が重要なの?
A.小さな手数料の差でも長期投資では運用成果の大きな差につながるから
ネット証券の中でも魅力的な商品をそろえており手数料も安く充実したサービスなどで、特に人気なのがネット証券大手のSBI証券と楽天証券だ。
SBI証券は10年を超えるiDeCo運営実績とNo.1の加入者数を誇るネット証券です。楽天証券は証券口座とiDeCo口座をまとめて管理できる使いやすさが特徴です。
3.iDeCo(イデコ)にかかる手数料をSBI証券と楽天証券で比較
iDeCoでは加入時と運用期間中に手数料がかかる。手数料は主に2つに分けられる。
⑴どの金融機関でも共通する手数料
⑵利用する金融機関独自の手数料
⑴すべての金融機関で共通するiDeCo(イデコ)の手数料
どの金融機関でも共通で負担する手数料は以下だ。iDeCoの加入時と運用期間中に、国民年金基金連合会と事務委託先金融機関(資産管理サービス信託銀行)へと支払うことになる。
支払先 | 手数料 | |
---|---|---|
加入時手数料 | 国民年金基金連合会 | 2,829円 |
運用期間中の口座管理手数料 | 国民年金基金連合会 | 105円/月(掛金を拠出する場合) |
事務委託先金融機関(資産管理サービス信託銀行) | 66円/月 |
※国民年金基金連合会 『iDeCo手数料について』より筆者作成
国民年金基金連合会とは?
iDeCoの実施主体であり、加入者の資格の確認や掛金の収納などを行う公法人である。
事務委託先金融機関とは?
iDeCoに関する各種事務(積立金管理、金融資産の保管、給付の支給)を行う銀行や信託銀行である。
iDeCoの手数料は、掛金を拠出する場合には国民年金基金連合会分と事務委託先金融機関分が徴収され、掛金を拠出しない場合には事務委託先金融機関分が徴収されます。
⑵iDeCo(イデコ)を利用する金融機関独自の手数料——SBI証券と楽天証券を比較
利用する金融機関独自の手数料は以下の2つだ。
・金融機関へ支払う加入時手数料
・運用期間中の口座管理手数料
加入時手数料と口座管理手数料は金融機関により金額が異なるが、SBI証券と楽天証券ではこの2つの手数料が無料だ。手数料をまとめると以下のようになる。
SBI証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|
加入・移換時手数料 | 2,829円 (金融機関分無料) |
2,829円 (金融機関分無料) |
口座管理手数料 (掛金拠出者) |
171円/月 (金融機関分無料) |
171円/月 (金融機関分無料) |
口座管理手数料 (掛金を拠出しない場合) |
66円/月 (金融機関分無料) |
66円/月 (金融機関分無料) |
※SBI証券、楽天証券の公式ホームページをもとに筆者作成
ネット証券は金融機関分の手数料無料が多いですが、銀行などでは月額200~300円程度の手数料が徴収されるところがあります。
この他の金融機関独自の手数料には、企業型確定拠出年金や他金融機関へ移管する際の「企業型年金や他金融機関への移管時手数料」がある。
SBI証券と楽天証券のそのほかのiDeCo手数料を下の表にまとめた。
SBI証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|
給付を受ける際の手数料 | 440円 (金融機関分無料) |
440円 (金融機関分無料) |
還付を受ける際の手数料 | 2,148円 | 1,488円 |
企業型年金や他金融機関 への移管時手数料 |
4,400円 | 4,400円 |
※SBI証券、楽天証券の公式ホームページをもとに筆者作成
SBI証券と楽天証券のiDeCo手数料を比較すると、還付を受ける際の手数料のみ異なる。
還付とは?
限度額を超えて拠出した掛金や加入資格のない月に拠出した掛金などを加入者に返すこと。
通常のiDeCoの利用では、還付はレアケースと考えられるが、還付を受けるケースの発生が考えられるなら、その手数料を考慮して金融機関を選んでもいいだろう。
iDeCoの移管時手数料は、ネット証券は4,400円のところが多いですが、銀行などは無料が多いです。将来に金融機関の変更が考えられるなら、移管時手数料が無料のところを検討しましょう。
⑶iDeCo(イデコ)の手数料の違いをシミュレーション
iDeCoの手数料をSBI証券・楽天証券と一般的な銀行とで比較してみたい。加入して20年間掛金を拠出した場合の手数料を、ゆうちょ銀行と比較したシミュレーション結果が次の表だ。
金融機関 | 加入時手数料 | 口座管理手数料 (掛金拠出20年間) |
手数料合計 |
---|---|---|---|
SBI証券・楽天証券 | 2,829円 | 4万1,040円 (171円×12カ月×20年) |
4万3,869円 |
ゆうちょ銀行 | 2,829円 | 10万3,200円 (430円×12カ月×20年) |
10万6,029円 |
※SBI証券、楽天証券、ゆうちょ銀行の公式ホームページをもとに筆者作成
iDeCoで20年間掛金を拠出した場合には、ゆうちょ銀行とは6万円あまりの手数料の差が生まれる。
なお、iDeCoはプラスのリターンを期待して行うものである。仮に手数料の差額分が投資されプラスのリターンを得れば、20年間ではその差額がさらに大きくなる。
4.iDeCo(イデコ)の商品ラインアップをSBI証券と楽天証券で比較
SBI証券と楽天証券でiDeCoの商品ラインアップを比較してみよう。SBI証券にはセレクトプランとオリジナルプラン(旧プラン)の2つのプランがあり、現在新規開設できるのはセレクトプランのみだ。
SBI証券の2つのプランと楽天証券の資産別の商品本数を比較した表は以下だ。
SBI証券 セレクトプラン |
SBI証券 オリジナルプラン |
楽天証券 | |
国内株式 | 6本 | 9本 | 6本 |
国内債券 | 1本 | 1本 | 2本 |
国内REIT | 1本 | 1本 | 2本 |
海外株式 | 11本 | 9本 | 5本 |
海外債券 | 4本 | 2本 | 4本 |
海外REIT | 1本 | 1本 | 1本 |
国内外株式 | 3本 | 2本 | 2本 |
コモディティ | 1本 | 1本 | 1本 |
バランス型 | 4本 | 7本 | 5本 |
ターゲットイヤー型 | 4本 | 4本 | 3本 |
元本確保型商品 | 1本 | 1本 | 1本 |
商品本数合計 | 37本 | 38本 | 32本 |
※SBI証券と楽天証券のホームページを基に筆者作成
続いてSBI証券と楽天証券のiDeCo商品ラインアップの特徴を紹介しよう。
SBI証券のiDeCo(イデコ)の特徴――圧倒的な商品数から自分に合った商品が選べる
SBI証券はiDeCoの運用を10年以上行っており、楽天証券と比較した場合に大きく異なる点として商品ラインアップの充実度が挙げられる。
iDeCo向けの金融商品は楽天証券の32本に対し、SBI証券のセレクトプランは37本、オリジナルプランは38本だ。
両プランともにさまざまな商品をバランスよく揃えている。セレクトプランには、低い信託報酬を実現する比較的新しい商品がラインアップしており、オリジナルプランではバランス型が7本と充実している。
提案される商品はSBI証券の取扱銘柄の中でも設定から3年以上経過しており、モーニングスター社の格付けで高評価を得ているものだけなので安心です。
SBI証券のオリジナルプランは2021年1月より新規受付が停止しており、新規利用やセレクトプラン利用者のオリジナルプランへの変更はできません。
楽天証券のiDeCo(イデコ)の特徴――運用コストを抑えた厳選ラインアップで選びやすい
楽天証券はSBI証券に比べると商品本数は32本と少ないものの、厳選された商品ラインアップになっており、コストの安いインデックスファンドも充実している。本数を厳選しているため、商品選びがしやすいというメリットがある。
特に「楽天・全米株式インデックス・ファンド」と「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」が楽天証券のiDeCoで購入できるのは大きなメリットだ。
「楽天・全米株式インデックス・ファンド」と「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」とは? 楽天投信投資顧問が米国大手投信会社であるバンガード社と共同で提供している商品。全米の株式または日本を含む全世界の株式に投資できる。
SBI証券のセレクトプランにもバンガード社のファンドを資産に組み込む商品「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」がありますが、こちらはアクティブ型のため商品の良しあしの判断が容易ではない。
楽天のバンガードの2商品はインデックス型であり、信託報酬が低いため初心者でも長期投資で利用しやすいでしょう。
5.iDeCo(イデコ)で取り扱うインデックス型投資信託の信託報酬をSBI証券と楽天証券で比較
投資初心者が選びやすいのがインデックス型の投資信託だ。
インデックス型の投資信託とは
日経平均株価やダウ平均株価などのインデックス(特定の株価指数)と同じ値動きを目指すファンド(投資信託)のこと。
Qなぜ投資初心者にはインデックス型投資信託がおすすめ? A.低い手数料で、リスク軽減につながる分散投資ができるから
インデックスファンドを選ぶ1番のポイントは、信託報酬(ファンド保有中の手数料)が低いことです。
iDeCo(イデコ)で買える低信託報酬で単一指数のインデックス型投資信託をSBI証券と楽天証券で比較
SBI証券と楽天証券の単一指数のインデックスファンドのうち、各資産クラスで最も信託報酬が低いファンドを比較すると以下のようになる。
単一指数のインデックスファンドとは? 日経平均株価やダウ平均株価などの一つの株価指数への連動を目指すファンドのこと。
ファンド名 (SBI証券) セレクトプラン |
信託報酬 | ファンド名 (SBI証券) オリジナルプラン |
信託報酬 | ファンド名 (楽天証券) |
信託報酬 | |
---|---|---|---|---|---|---|
国内 株式 |
eMAXIS Slim 国内株式 (TOPIX) <購入・ 換金手数料なし> ニッセイ日経平均 インデックスファンド |
0.154% 以内 |
三井住友・ DCつみたて NISA・ 日本株 インデックス ファンド |
0.176% | 三井住友・ DCつみたて NISA・ 日本株 インデックス ファンド |
0.176% |
国内 債券 |
eMAXIS Slim 国内債券 インデックス |
0.132% 以内 |
三菱UFJ 国内債券 インデックス ファンド (確定拠出年金) |
0.132% | たわら ノーロード 国内債券 |
0.154% |
国内 REIT |
<購入・ 換金手数料なし> ニッセイJリート インデックス ファンド |
0.275% 以内 |
DCニッセイ J-REIT インデックス ファンドA |
0.275% 以内 |
三井住友・ DC 日本リート インデックス ファンド |
0.275% |
海外 株式 |
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
0.0968% 以内 |
DCニッセイ 外国株式 インデックス |
0.154% | たわら ノーロード 先進国株式 |
0. 10989 % |
海外 債券 |
eMAXIS Slim 先進国債券 インデックス |
0.154% 以内 |
野村外国債券 インデックス ファンド (確定拠出年金向け) |
0.154% | たわら ノーロード 先進国債券 |
0.187% |
海外 REIT |
三井住友・ DC外国リート インデックス ファンド |
0.297% 以内 |
三井住友・ DC外国リート インデックス ファンド |
0.297% 以内 |
三井住友・ DC外国リート インデックス ファンド |
0.297% |
※SBI証券と楽天証券のホームページを基に筆者作成
SBI証券の2つのプランを比較すると、オリジナルプランよりもセレクトプランのほうが低信託報酬の商品がそろう。
SBI証券にて単一指数のインデックスファンドでポートフォリオを構成するなら、セレクトプランの選択が良いでしょう。オリジナルプランからセレクトプランへの変更は可能です。
SBI証券のセレクトプランと楽天証券を比較すると、SBI証券のセレクトプランのほうが低信託報酬の商品が多いが、信託報酬に差がない商品もある。
SBI証券セレクトプランと楽天証券の商品に大きな違いはないものの、iDeCo金融機関選択の判断材料のひとつとして考えてもよいだろう。
iDeCo(イデコ)で買える低信託報酬のバランスファンドをSBI証券と楽天証券で比較
初心者にとっては単一指数のインデックスファンドを選んで組み合わせるのは簡単ではない。そのような場合に選びやすいのが、複数指数のバランスファンドだ。
バランスファンドとは?
複数の資産に分散投資できるファンドであり、ひとつのファンドでリスクのバランスをとれるメリットがある。
Q.どうして初心者にバランスファンドがおすすめなの?
A.一つの商品で複数資産への分散投資ができ、リバランス(資産配分のバランス調整)の手間が省けるなどメリットが多いから
バランスファンドは単一指数のインデックスファンドに比べて信託報酬が高めというデメリットがある。
バランスファンドにもインデックス型とアクティブ型がありますが、初心者でも選びやすいのは特定の指数に連動したインデックス型です。
SBI証券と楽天証券の低信託報酬でインデックス型のバランスファンドは以下だ。
〈SBI証券のセレクトプラン〉
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)……信託報酬0.154%以内
〈SBI証券のオリジナルプラン〉
• DCインデックスバランス (株式20)……信託報酬0.154%
• DCインデックスバランス (株式40)……信託報酬0.154%
• DCインデックスバランス (株式60)……信託報酬0.154%
• DCインデックスバランス (株式80)……信託報酬0.154%
• iFree8資産バランス……信託報酬0.242%
〈楽天証券〉
• 楽天・インデックス・バランス(DC年金)……信託報酬0.207%程度
SBI証券のセレクトプランと楽天証券のバランスファンドはそれぞれ一つだけであるため、資産配分を選べない。一方、SBI証券のオリジナルプランにはさまざまな資産配分の商品が用意される。
SBI証券セレクトプランや楽天証券でバランスファンドとは異なる資産配分にしたいなら、バランスファンドと単一指数のインデックス型投資信託を組み合わせるのが良いでしょう。
6.売却時に手数料負担があるiDeCo(イデコ)の商品をSBI証券と楽天証券で比較
投資信託は信託財産留保額という売却時にかかる手数料が設定される銘柄がある。こうした銘柄では、売却時の基準価額の一部が信託財産留保額として売却代金から差し引かれる。
信託財産留保額とは?
投資信託を解約(売却)する際に発生するペナルティといえるもの。投資信託を解約する人が解約により発生するコストを負担する。
信託財産留保額の設定があるiDeCoの対象商品数は、SBI証券のオリジナルプランとセレクトプランではそれぞれ9商品、楽天証券は3商品だ。それらの商品は売却時に0.1%から0.3%の信託財産留保額の負担がある。
たとえば、10万円分保有する投資信託を売却する場合、信託財産留保額が0.3%だと300円が信託財産留保額として差し引かれる。
SBI証券と楽天証券にて信託財産留保額の負担があるiDeCo対象商品を以下に示した。
金融商品 | 信託財産留保額 | SBI証券 オリジナル プラン |
SBI証券 セレクト プラン |
楽天証券 |
ハーベスト アジア フロンティア株式ファンド |
0.3% | 〇 | ||
朝日Nvestグローバル バリュー株オープン |
0.15% | 〇 | 〇 | |
SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金> |
0.3% | 〇 | 〇 | |
セレブライフ・ストーリー2025 | 0.3% | 〇 | 〇 | |
セレブライフ・ストーリー2035 | 0.3% | 〇 | 〇 | |
セレブライフ・ストーリー2045 | 0.3% | 〇 | 〇 | |
セレブライフ・ストーリー2055 | 0.3% | 〇 | 〇 | |
スパークス・日本株式 スチュワードシップ・ファンド |
0.3% | 〇 | ||
SBI資産設計オープン (資産成長型) |
0.15% | 〇 | ||
DC外国株式 インデックスファンド |
0.2% | 〇 | ||
セゾン・バンガード・ グローバルバランスファンド |
0.1% | 〇 | 〇 | |
セゾン資産形成の達人ファンド | 0.1% | 〇 | 〇 | |
みずほUSハイイールドファンド <DC年金> |
0.2% | 〇 |
※SBI証券と楽天証券のホームページを基に筆者作成
売却時の手数料負担から考えると、SBI証券よりも楽天商品のほうが手数料負担のあるiDeCoの商品が少なく、利用しやすいといえる。
SBI証券と楽天証券のiDeCo対象商品で信託財産留保額の負担があるのは信託報酬0.5%程度以上のファンドの一部です。信託報酬がそれより低いファンドを選べば信託財産留保額の負担はありません。
7.iDeCo(イデコ)におけるサービスをSBI証券と楽天証券で比較
iDeCoを利用する際のサービスも比較したいポイントである。SBI証券と楽天証券のiDeCoに関連するサービスを紹介しよう。
SBI証券 | 楽天証券 | |
セミナー | あり(無料) | あり(無料) |
無料のロボアドバイザー | あり(SBI-iDeCoロボ) | なし |
専用アプリ | なし(スマホサイトを利用) | なし(スマホサイトを利用) |
サポート体制 | 電話(平日、土曜日、日曜日) | 電話(平日、土曜日、日曜日)、AIチャット |
※SBI証券と楽天証券のホームページを基に筆者作成
セミナー……SBI証券も楽天証券も会場や動画で利用できる
SBI証券は、iDeCo向けやそれ以外の会場型セミナーやオンラインセミナーを無料で利用可能だ。楽天証券も、動画で学べるiDeCoセミナーや会場型のセミナーを無料で利用できる。
ロボアドバイザー……SBI証券はSBI-iDeCoロボがある
投資初心者はiDeCoを始める際の商品選びに迷う可能性がある。そこでSBI証券では「SBI-iDeCoロボ」というロボアドバイザーが商品選びをサポートしている。
SBI-iDeCoロボとは?
いくつかの質問に答えるだけで、元本確保派から積極派まで6種類の運用スタイルに分類し、それに合った商品を提案してくれるロボアドバイザー。
「SBI-iDeCoロボ」はSBI証券で証券口座を開設していない人でも試せるため、iDeCoを始める前に試してみるのもいいでしょう。
資産管理のしやすさ……SBI証券も楽天証券もiDeCo(イデコ)専用アプリの提供はないがスマホサイトにて管理できる
SBI証券と楽天証券ともにiDeCoの専用アプリは提供していないが、両社ともスマホサイトでiDeCo口座の管理が可能だ。
楽天証券は証券口座とiDeCo口座を一括で管理できるので、iDeCoと合わせて他の投資を行う場合は便利でしょう。
サポート体制……SBI証券も楽天証券も電話で平日と土曜日・日曜日に問い合わせできる
SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)サポートデスクは平日および土曜日、日曜日(年末年始、祝日を除く)にも利用できる。新型コロナウイルス感染症の影響により2020年4月14日より午前8時~午後5時の短縮営業中だ。
楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)ダイヤルは平日午前10時~午後7時と土曜日・日曜日の午前9時~午後5時に利用可能だ。さらに、iDeCoにも対応したAIチャットをWebサイト上とLINEで提供しており、24時間の問い合わせができる。
株式投資やNISA(つみたてNISAを含む)などの他の投資と合わせた資産運用を相談したいなら、ネット証券より対面証券のサポートが適しているかもしれません。
iDeCo(イデコ)の始めやすさ……スタートガイドやAIチャットを提供する楽天証券が有利
楽天証券ではiDeCoのスタートガイドを提供しており、iDeCoの概要から商品、運用方法などを理解しやすく初心者でも始めやすい。困ったときには電話サポートだけでなくAIチャットを利用することで問題を解決しやすいのも特徴だ。
iDeCoの始めやすさでは、SBI証券よりも楽天証券が有利だといえる。
サイトの使いやすさ……頻繁にリバランスを行うならSBI証券のほうが使いやすい
SBI証券のiDeCoサイトはPC版とスマホ版ともにSBIベネフィットシステムズにより提供される。iDeCoの掛金の配分変更などはその専用サイト上でそのまま行うことができる。
楽天証券でiDeCo掛金の配分指定・変更を行う場合は、楽天証券のサイトで数値を入力した後、JIS&T(日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー(株))のサイトへと移り、選択した商品と配分比率を変更後の商品別配分に転記しなければいけない。画面が移動したあと、再度打ち込むことになるため少々手間がかかる。
iDeCoサイトの使いやすさは人により好みがありますが、掛金の配分変更(リバランス)やスイッチングなどを頻繁に行う予定ならSBI証券のほうが楽天証券よりも使いやすいかもしれません。
8 ,SBI証券と楽天証券のiDeCoの評判・口コミを紹介
さまざまな観点でSBI証券と楽天証券のiDeCoのサービスについて紹介してきた。最後に各社を実際に利用している人の声を見ていこう。
SBI証券のiDeCoの口コミ・評判
K.Yさん|50代女性
事務職の会社員
手数料が安く、取扱商品数が多いです!
ネット証券ならではの手数料の安さは、何といっても魅力的です。また取扱商品が非常に多いので、リスクを取っても収益を増やしたい商品を選ぶのか、収益はそこそこでも安定した商品を選ぶのか、自分の希望に合わせてじっくり選べます。損益についてのレポートも紙ベースで確か1年に一度送ってくれますので、今後の投資先を検討する参考資料となります。不便だなと思ったのは口座開設当初、手続きが思ったより大変で時間もかかりました。元々iDeCoではなく通常のSBIの証券口座を持っていたので、SBI証券のiDeCoを選んだ理由の一つだったのですが、特に既存の口座を持っているから手続きが簡略化されるということはありませんでした。
H.Cさん|30代女性
エンジニア職の会社員
低コストに利用できる点がすばらしいです
メリットはセレクトプランにて低コストのeMAXIS slim シリーズを扱っているところです。また、それ以外の商品においても、全体的に信託報酬の低い商品が揃っていますので、効率よく資産形成できる点が良いと思います。サービスの利用にかかる手数料も安く抑えられている点がすばらしいです。一方で不便だなと思うところは、SBI証券の総合口座とは別にID・パスワードが必要になる点です。特に後者は、つみたてNISAや他の資産とiDeCoの資産を一緒に見ることができないので、エクセルや家計簿アプリなどを使って合算しなければいけません。できれば、総合口座からもiDeCoの資産残高や購入している商品などを閲覧できるようになってほしいと思ってます
S.Gさん|30代女性
専業主婦
低コストで運用できる
イデコを「オリジナルプラン」「セレクトプラン」から選択できるところです。オリジナルプランは、35種類の商品から自分の好きなポートフォリオで組むことができます。セレクトプランは低コストと多様性を追及した商品ラインナップになっています。また信託報酬が安く、運用管理手数料が無料なのも魅力です。SBI証券だけというわけではないですが、先進国株式とインデックスファンドに関しては信託報酬が高めなところは気になります。またオリジナルプランからセレクトプランに乗り換える際には時間がかかるうえに、一度現金化する必要があります。給付期間が5年または10年しか選べないのもデメリットです。
S.Kさん|50代男性
サービス業の自営業
インターネットで手続き簡単
インターネットで確認したいときに資産の運用を確認でき、資産状況1画面を見れば拠出金累計、現在高、運用益及び損益率がわかります。また、運用商品の商品概要、商品選定理由、市況レポート及び商品説明資料(交付目論見書)の最新情報が必要に応じて確認でき、拠出金の分配見直し手続きもパソコン上で完結します。しかし、総合口座とイデコ口座は別画面でID,パスワードも別です。一つのID、パスワードで特定口座とイデコの内容確認できると使い勝手がよくなあると思います。
T.Kさん|20代男性
フィットネス系の会社員
丁寧で理解しやすい資料
「SBI証券のiDeco」の良いところは、iDeco初心者でも概要や必要性を理解できる資料を送付してくれる点です。運用するメリットや必要性、概要、商品の説明、申込方法の手順が送付される資料で全て理解できます。株や資産運用といった話はわかりにくく理解ができない事が多い中、SBI証券のiDecoについては資料で全て理解できるので、かなり親切な作りになっています。
楽天証券のiDeCoの口コミ・評判
R.Yさん|40代女性
事務職の会社員
商品の変更がスムーズにできる
取り扱いのファンドもしっかりしています。途中でファンドを変えてみましたが、分かりやすくスムーズに行うことができました。全くの初心者のスタートでしたが、加入時に貰えた資料も分かりやすくて助かりました。しかし専用アプリなどがないので、いちいちサイトにログインして確認しないといけないところが手間に感じてしまいます。スイッチングなどの取引は出来なくても、アプリを開けば利回りや直評価額、各保有資産の詳細だけでもチェックできるようになるとありがたいなと思います。
H.Hさん|20代男性
経理職の会社員
魅力的な商品ラインナップ
数あるネット口座の中でも優れた商品を多く保有しております。誰にでもおすすめできる商品が楽天VTI、楽天VTです。前者がアメリカ全体に投資できるイメージ、後者が世界全体に投資できるイメージです。人口増加の恩恵を享受したいと考えるなら、後者の楽天VTがおすすめです。特にデメリットはないのですが、改善していただきたいところとしては、特定口座同様にクレジットカードでの引き落としでポイントが付与されるようになれば、より便利だなと思います。
C.Mさん|30代女性
マーケティング職の会社員
手数料が安い
月額にかかる管理費用手が大手他社よりも確実に安いので、それだけで毎月の管理費用がセーブできるのでとてもおすすめです。これまでは他社運用のiDeCoを利用していましたが、ここ半年くらいに楽天証券に変更してから純資産総額が増加したので、確実にコスパのよいところが最大のメリットです。しかし他社だと35商品から選べるところもあるのですが、楽天証券は32本と商品が限定されるので、少し物足りなさを感じることがあります。楽天証券はターゲットイヤー型を利用すると管理費用が高くつくので、もう少し管理費用を安くし改善してくれると嬉しいなと思います。
I.Mさん|20代女性
専業主婦
楽天銀行と紐付けるとお得
楽天銀行と紐づけると、楽天銀行の預金利息の利率が0.1%になるので、一年で1000円くらいもらえたりしてお得だなと感じます。iDeCoのページも見やすく、初心者の私でもわかりやすいページ表示です。その反面、店舗がないため、直接説明を聞けないので、自分である程度調べたりしないといけないところが不便です。キャンペーンなども色々ありすぎて、気づかず損してないかな?と思うこともよくあります。
9. SBI証券、楽天証券でiDeCo(イデコ)を始めるべき人
SBI証券と楽天証券は共にiDeCoにもかなりの力を入れている。サービス、商品ラインアップともに優れており甲乙つけがたい。どちらも一考の価値がある証券会社であり、iDeCoを始めるならぜひ候補に入れておきたい。
SBI証券でiDeCo(イデコ)を始めるべき人
・iDeCoのコストをできるだけ低減したい人
・より多くのラインアップの中から商品を選びたい人
SBI証券のセレクトプランでiDeCoを始めるべき人は、各資産クラスの低信託報酬の商品でポートフォリオを組みたい人だ。
SBI証券のセレクトプランの商品は、日本の投資信託で信託報酬が最低レベルのものをそろえている。長期投資を考えてiDeCoのコストをできるだけ低減したい人におすすめだ。
またiDeCoの取り扱い商品数はネット証券で最多水準だ。多くの商品の中から選びたい人にはSBI証券は最適だろう。
楽天証券でiDeCo(イデコ)を始めるべき人
・iDeCoを楽にスタートさせたい初心者
・既に楽天証券で資産運用をしている人
楽天証券でiDeCoを始めるべき人は、iDeCoを楽にスタートしたい人だ。楽天証券はiDeCoを理解しやすいスタートガイドや気軽にサポートを受けることが可能なAIチャットを利用できる。
また既に楽天証券で株式などの金融資産を保有している人は、証券と年金を楽天証券のIDだけでまとめて管理できることもメリットだ。
執筆・松本雄一(セキュリティ・金融アドバイザー)
外資系コンピューター会社にてカスタマーサポート・開発・セキュリティ対策などを経験後に独立。自らの投資経験をもとに株式や投資信託などの投資情報を発信している。興味のある分野はフィンテックや新しい金融商品など。
【関連記事】
・40代からiDeCo(イデコ)を始めるのは遅いのか
・SBI証券のiDeCo(イデコ)手数料は?
・楽天証券でiDeCo(イデコ) 特徴や強みは?
・iDeCo(イデコ)を始めるならSBI証券と楽天証券のどっち?
・プロが選ぶ!iDeCo(イデコ)でおすすめの金融機関、商品ランキングTOP5
・初心者向け!ネット証券ランキング