生命保険の見直しの注意点は?見直し方やタイミングについても解説

50代で生命保険を見直すときのポイントは、50代なりの「ライフスタイルの変化」に合わせて保障の内容や保険料を調整することです。時間の経過とともに、子どもが成長したり、親の介護が必要になったりと、保険に加入したときとは生活環境とともに経済状況も大きく変わっているでしょう。 また、50代になれば、退職の時期や老後について意識する人もいるでしょう。加入している生命保険がライフスタイルに合った保障内容になっているかどうかを確認し、必要に応じて見直していきましょう。この記事では、50代の生命保険の見直し方法を解説します。

50代で生命保険を見直す必要性

50代で生命保険を見直す必要性はどんなところにあるのでしょうか。

50代は、子どもの学費、住宅ローンの返済、老後の資金準備などが必要になる人も多い年代です。また、親の介護が始まったり、自身の病気が発覚したり、突発的に大きな出費が発生する人も少なくありません。以下のとおり、それぞれ多額のお金がかかる可能性があります。



ライフイベント 平均費用
子どもの大学進学 約136万円(私立大学の初年度学生納付金)※1
住宅ローン返済額 年139万4,000円(月換算で約11万6,000円、全国平均)※2
入院時の自己負担額と逸失収入の総額 平均26万8,000円※3
介護費用 一時的な費用:平均74万円
月々の費用:平均8万3,000円
平均介護期間:5年1カ月※4

このように、もし亡くなったり入院したりしたときに必要な金額が多い人、経済面で家庭を支えている人、いざというときに動かせるお金が少ない人は、生命保険で備えることを検討したほうがよいでしょう。

また、子どもの独立や退職金の受け取りなどで、保険を減らしても問題ない状況に変わる人もいます。払う必要のない金額を払いすぎないためにも生命保険の見直しをしてみましょう。

資産アドバイザーに無料で相談する

50代の生命保険の見直し方・選び方

50代で生命保険を見直す場合、どんな点に気を付けてどうやって選べばいいのでしょうか。種類ごとに見ていきましょう。

死亡保険の見直し方・選び方

死亡保険は「保険の対象者である被保険者が亡くなったときにお金を受け取れる保険」のことです。基本的に、妻や子どもを養っているなど、万が一のときに家計に与えるダメージが大きい人ほど多額の備えが必要です。

逆に、独身の人や、子どもが独立して学費の負担などがなくなった人、自分に万が一のことがあっても、残された家族が困らないだけの貯蓄がある人などは、保険を減らす(もしくはなくす)ことで保険料を抑えられるかもしれません。

もし自分が亡くなった場合、家族がどれくらい経済的に困るのか、具体的に試算してみるのがおすすめです。

たとえばお葬式やその後の整理などの費用なら300万円程度が目安です。子どもがいるなら、今後いくらかかりそうか進学先の学費などを詳しく確認してみましょう。

死亡に備える保険の中には、いつ亡くなっても同じ金額が受け取れる「定期保険」や「終身保険」もあれば、徐々に保険金額が少なくなっていく「収入保障保険」もあります。それぞれ保障内容も保険料も大きく異なります。

また、死亡保険の中にも、解約したら解約返戻金を受け取れるものの保険料が高めな「終身保険」や「養老保険」、満期があり解約返戻金がないものの保険料が安い「定期保険」があります。

保険料を安くしたいのか、保障を手厚くしたいのか、貯蓄も兼ねたいのか、自分が死亡保険に何を求めるのかをよく考えて、それに合った種類を選びたいところです。「難しい」「よくわからない」と思ったら、保険の専門家に相談するという方法もあります。

\申し込みは無料/

資産アドバイザーに無料で相談する

医療保険/ガン保険の見直し方/選び方

医療保険は病気やケガに備えるための保険、ガン保険はガンという特定の病気に対して備えるための保険です。

50代になると、同年代で大病を患う友人に接して心配になったり、加齢による身体の衰えを感じ始めたりする人もいるでしょう。

先述のとおり、入院したときの自己負担額と逸失収入(働けないことで得られなくなった収入)の総額は、平均26万8,000円という統計データがあります。自分の資産状況を見て、突発的な病気や事故で数十万円単位のお金がすぐに必要になった時に家計が回らなくなってしまうようであれば、医療保険やガン保険で備えることを検討すべきでしょう。

同居している家族がいる場合は、自分が倒れても家族が経済的に困らないように備えておきたいものです。人によっては、入院費用だけでなく、配偶者や子どもの生活費やベビーシッターや介護ヘルパーを雇う費用なども必要になるかもしれません。

医療保険やガン保険は、死亡保険よりもお金を受け取れる条件が複雑です。受け取りやすい保険ほど保険料が高いのが一般的です。どんなときにいくら受け取れるのかは保険会社によっても契約内容によっても違うので、よく確認しておく必要があります。

特に入院何日目から何日目まで受け取れるのか、どのような病名や症状だと「3大疾病(※)」と判断されて保険金が受け取れるのか、ガンの場合はどんな治療法が対象になるのか、再発や上皮内ガンが対象になるのかなどは、知っておかないと「こんなはずでは」と後悔しやすいポイントです。

※3大疾病とは一般的に「ガン、心疾患、脳血管疾患」ですが、保険会社ごとに定義が異なります。

また、保険の中には「60歳」「10年後の満期」などのタイミングで満期を迎えて保険が終了するものも存在します。「これから病気が気になってくる」という時期に保障がなくなってしまうこともあるので、よく確認して追加の保障や見直しが必要かどうか考えておきたいところです。

資産アドバイザーに無料で相談する

老後の資産準備としての生命保険の選び方

生命保険は「もしもに備える」のが第1の目的ですが、「資産運用」に役立てることも可能です。

たとえば解約したら解約返戻金(※)が受け取れる終身保険などでは、解約する時期によっては今まで支払った保険料より多くのお金を受け取れるものがあります。個人年金保険といって、保険料として支払ったお金の一部を積み立てて、老後に少しずつ受け取れる保険もあります。

※解約返戻金:契約を解約した場合などに契約者に支払われるお金のこと。

いつ解約したら、いくら受け取れるか契約時点でわかっている保険もあるので、投資信託や株など不確実な運用を避けたい場合にも有効です。より大きな利益を目指したい場合は、運用結果次第で受け取れる金額が変化する「変額保険」(※)を選ぶという方法もあります。

※変額保険:保険会社による運用の成果次第で、受け取れる保険金や解約返戻金が変動する保険のことです。

ちなみに、生命保険の死亡保険金は一定の金額まで相続税がかからないため、相続税の負担を減らすことができます。

保険を資産運用の手段として使うには知識が必要です。自分で判断するのではなく、専門家に相談するのもおすすめです。

たとえばZUU Advisorsでは、保険営業において卓越した専門知識と優れた成績を収めた者だけが入会できるMDRT(Million Dollar Round Table(ミリオン・ダラー・ラウンド・テーブル))という組織の中で、最上位に位置するTOT(Top of the Table(トップ・オブ・ザ・テーブル))という特別な称号を保有しているプロに相談できます。 無料かつ匿名で、保険だけでなく資産運用についてもアドバイスを受けられるので、まずは気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。

資産アドバイザーに無料で相談する

50代の生命保険加入率と保険料

「他の人はみんな生命保険に入っているの?」「同年代だとどれくらい生命保険に入っているのが普通?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

生命保険文化センターの調査によれば、死亡保険、医療保険、介護保険、個人年金保険、生命共済など何かしらの生命保険に加入している人の割合は、全体で81.3%でした。(※グループ保険や財形は除きます。)

生命保険加入率.png
(画像=ZUUonline編集部作成)
(※出典:生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」)

50代に限って見てみると、男性は87.4%女性は89.6%の人が生命保険に加入しています。全年代の中で最も加入率が高いのは、男女ともに50代という結果でした。 生命保険加入者が支払っている保険料について見てみると、同調査では全体の平均が年17万9,000円(1カ月あたりに直すと約1万5,000円)でした。50代男性では年25万5,000円(月換算で約2万1,000円)、50代女性では年19万円(月換算で約1万6,000円)が平均値です。

生命保険加入者が支払っている保険料.png
(画像=ZUUonline編集部)

統計データから50代は、生命保険加入率だけではなく、支払っている保険料についても全体平均より高いことがわかります。

50代におすすめの生命保険

50代が生命保険を見直すなら、死亡保険、医療保険、介護保険、変額個人年金がおすすめです。ここでは、それぞれの保険の内容について詳しく説明していきます。

50代におすすめの生命保険
  1. 死亡保険
  2. 医療保険
  3. 介護保険
  4. 変額個人年金保険

死亡保険

死亡保険は、配偶者を養っているかどうか、子どもの有無などによって必要な金額が大きく変わる保険です。300万円必要なのか、3,000万円必要なのか、それによってもちろん保険料も大きく変わってきます。

保険に入りすぎていると保険料が家計を圧迫することになりますし、保険に入らなさすぎると万が一のときに家族が困ってしまいます。常にちょうどいいバランスになるよう、調整していくのが理想です。

特に、家族が増減する、収入が大きく変わるなど、50代になって生活環境が変わった人、若いころに保険加入して以降ずっとそのままという人はぜひ見直してみましょう。

医療保険

医療保険は、同じ「医療保険」という名前でも、どんなときに受け取れるのかがまったく違います。時代の変化に応じて、保障内容が変化してきた保険でもあります。

もし医療保険に加入中なら、まずは今の保険内容がどのようなものかしっかりと確認するところから始めるのがおすすめです。「ご契約のしおり」などの資料や保険証券を見れば詳しく記載されています。よくわからない場合は、保険会社のコールセンターなどに問い合わせれば1つ1つ説明してもらえます。

介護保険

介護保険は、その名のとおり介護が必要な状態になったときに備える保険です。国の介護保険制度もありますが、それでも足りない分をカバーするために民間の介護保険に加入する人もいます。

50代になると、親の介護が始まって金銭的な負担を感じている人や、いつか自分が要介護状態になったときに周囲に負担をかけてしまうのではと不安になる人が増えます。

特に、貯蓄や年金が少なくて介護費用の捻出が難しい人、家族に介護の負担をかけたくない(介護してくれる家族がいない)人は加入を検討する余地があるでしょう。

変額個人年金保険

「変額保険」は運用の成果によって受け取れる金額が変わる保険、「個人年金保険」は積み立てたお金を老後を迎えたときに毎月少しずつ受け取れる保険です。変額個人年金保険は、この両方の特徴を持っています。

病気にならなくても、亡くならなくても、長生きすればお金がかかるものです。年金や退職金が少ないなど老後の暮らしが不安な人は、こうした保険に加入して備えておくのも1つの方法です。同様の目的で利用できる「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と比較検討するのもおすすめです。

保険の見直しを相談するにはどこがいいの?

保険を見直す際は病気へのリスクや老後の資産形成、家族のことなどさまざまな視点から考える必要があります。そのため、1人で考えるには難しいことだと感じる方もいるでしょう。そこで、保険や税金、さらに資産運用まで含めたお金の問題については、横断的な知識を持ったプロにまとめて相談するのも1つの手です。ZUU onlineではそのような資産アドバイザーと個人をマッチングするサービスを行っており、複数の専門家から無料で提案を受けることが可能です。まずは、以下のフォームから気軽に申し込んでみてください。